災害ボランティアコーディネーター養成講座2016 1回ごとの参加募集中!

しがNPOセンター

2016年04月20日 10:08

昨年開催した、災害ボランティアコーディネーター養成講座。
好評につき同じ内容の講座開催が決定しました。
まだ少し余裕があり、受講者募集中です。
ただし「全7回」通しでのお申込は終了しました。
第2回以降は、1回ごとに受講を受け付けます。資料の準備がありますので必ず事前にスクロールして一番下のフォームにてお申込みください。

---------------
災害が起こったら!?

災害が起こったとき、
「ボランティアとして力を発揮したい」
「自分の地域を自分たちで守りたい」
と思われる方、きっと多いはずです。
しかし突然の災害では
「どこで」「何を」「どうすればいいのか」……。

あなたの力、周りの方の力を活かすために、
災害ボランティアコーディネーターについて学びませんか?
昨年度と同じく、この講座は、座学だけではなく
体験的な学び方(ワークショップ)も取り入れ、
実践につながる全7回のシリーズです。




[対象]まちづくり協議会役員、自主防災会役員、自治会役員、
連合組合員、NPOスタッフ、災害ボランティアに関心のある方ならどなたでも!

[プログラムと開催スケジュール] ※第1回と7回のみ開催時間が異なります。

●第1回・開講式:2016年4/23(土)13:00〜17:00
(講義1)「災害ボランティアコーディネーターの役割」
          石井布紀子さん
          (災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)
●第2回:5/10(火)19:00〜21:00
(ワークショップ1)「防災ゲーム クロスロード」
          西川実佐子(しがNPOセンター理事・事務局長)
●第3回:5/24(火)19:00〜21:00
  (講義2)「災害ボランティアセンターの運営と生活支援」
          谷口郁美さん(滋賀の縁 創造実践センター 所長)
●第4回:6/ 7 (火)19:00〜21:00
(ワークショップ2)「ニーズ把握とボランティアマッチング」
          井岡仁志さん(高島市社会福祉協議会 事務局長)
●第5回:6/ 21(火)19:00〜21:00
  (講義2)「建築物の構造の見方から学ぶ災害支援活動」
          中村正則さん(M&N都市建築設計事務所 建築士)
●第6回:7/5(火)19:00〜21:00
  (ワークショップ3)「メンバー間の連携方策を考える」 
          仲野優子(しがNPOセンター専務理事)
●第7回・閉講式:7/23(土)13:00〜17:00
  (ワークショップ4)「ふりかえりと今後に向けて」
          石井布紀子さん
          (災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)

  
[会場]草津市立まちづくりセンター
[募集人数]30人
[受講料]5,000円/人(1回 1,000円)※団体内でのメンバー交代は可
[修了者への対応]
 5回以上の出席のあった受講生に修了証を授与します

[主催]認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
[共催]災害支援市民ネットワークしが
[後援]滋賀県
 
 ※この事業は連合愛のカンパからの助成を受けています。

[お申込み方法]
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「災害VC養成講座申込み」としてください。

宛先 FAX:0748-34-3033 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■災害ボランティアコーディネーター養成講座 

お申込みフォームお名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
Mail:
FAX:
ご住所:〒
参加するものに○を
   全7回  1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 
------------<キリトリ>------------
※ここでいただいた情報は、しがNPOセンターからのお知らせに限って使わせていただきます。


関連記事