今年度の災害支援市民ネットワークしがの第2回研究会を開催することになりました。
どなたでもご参加いただけます。
-----------------------
※この研究会は終了しました。ありがとうございました!次回にご期待ください
簡単な報告を
▼こちらにアップしていますので、ご覧下さい。
-----------------------
1 日 時 2017年2月8日(水)14:00~16:30
2 場 所 労働福祉セミナー室(コラボしが21 6階)
3 テーマ 「防災教育について」
講師:NPO法人さくらネット 河田のどかさん
1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」事務局も務める防災・減災教育ご担当
4 参加無料
☆講師:河田のどかさんプロフィール
1987年神戸市生まれ。阪神・淡路大震災を小学1年生で体験。全国で初めて防災を専門的に学べる兵庫県立舞子高等学校環境防災科に進学、大学卒業後NPO法人さくらネットに勤務。防災・減災教育の推進に取り組む。平成23年度より、兵庫県・毎日新聞・人と防災未来センターが主催する“1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」”の事務局を担う。東日本大震災後は学生ボランティアバスの運行や、全国の学生が被災地ボランティアに参加する仕組みづくり、「いわてGINGA-NETプロジェクト」に主催団体として参加。平成28年熊本地震発生後は、「あそ冒!まな望!防災プロジェクト」を立ち上げ、学校再開支援、心のケアと防災教育プログラムを進めている。
☆「ぼうさい甲子園」とは
阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に向かって継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもや学生を顕彰する事業のこと。
次世代を担う子どもたちの防災活動や災害に取り組む活動が、防災教育の新たな道を切り開き、前進していきますように、との願いを込めて、1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」を実施しています。
4回目となる2016年度の応募は、北は北海道、南は沖縄県まで、全国各地から136校・団体におよび、その中から、44校・団体の受賞が決定して1月に発表会が行われます。
☆会場:コラボしが21
住所:滋賀県大津市打出浜2−1
電話:077-511-1400(インフォメーションセンター)
アクセス:JR大津駅よりバス約7分、または徒歩約20分
JR膳所駅より徒歩約15分
京阪電鉄石場駅より徒歩約3分
名神高速大津ICより車で約5分
駐車場:付属駐車場は使用できません。
向かいのコインパーキング等をご利用ください。
☆災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという気持ちから、年に何回かこうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。
事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。
〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
以下、お名前をご記入のうえ、事務局までメールかFAXにてお知らせください。
FAX 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
---------------------------------キリトリ-------------------------------
☆2017年2月8日の災害支援市民ネットワークしが第2回研究会に参加します。
お名前:
所属あるいはご住所:
連絡のとりやすい電話:
メールアドレス:
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。
---------------------------------キリトリ-------------------------------
※お申込みいただいた個人情報は、災害支援市民ネットワークしがの情報をお知らせするためのみに使用します。