全国協同集会2017が10月7日~8日、滋賀県で開催されます。
23の分科会のうち
【19】市民と政治の関係を考える で、
しがNPOセンター代表理事・阿部圭宏がコーディネーターとして参加します!
参加申込み受付中
※このイベントは終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
詳しくはこちらからどうぞ →
http://kyodo-net.roukyou.gr.jp/2017/
▼パンフレット(pdf)
以下、2017協同集会サイトより転載
------------------------
≪1日目・全体会≫
●記念講演「人間社会の起源から協同の価値と希望を探る」
講師:京都大学総長 山極 壽一氏
人類はどのようにして社会を成り立たせてきたのか。「協同」の文化を振り返り、その価値と未来への希望をゴリラ研究の第一人者である京都大学の山極総長に語っていただきます。
●パネルディスカッション「市民が協同で拓く地域とコミュニティ経済の可能性」
コーディネーター:藤井 絢子氏(NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク 代表)
コメンテーター:広井 良典氏(京都大学こころの未来研究センター 教授)
パネリスト:
山口 美知子氏(東近江三方よし基金)
豊岡 和美氏(一般社団法人 徳島地域エネルギー 事務局長)
武村 幸奈氏(はたけのみかた 代表取締役)
上村 俊雄氏(ワーカーズコープ・センター事業団 但馬地域福祉事業所 所長)
(略)
●総括セッション
嘉田 由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学 学長、前滋賀県知事)
永戸 祐三氏(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 名誉理事)
≪2日目・分科会≫
【 1】高齢者の”持ち味”を「協同」で発揮する町づくりよ、進め。
【 2】暮らしの自治をきずく。まちよ、次の時代へつながれ!
【 3】居場所を生み出そう!多世代交流で、地域に賑わいと、新たな出番を。
【 4】代わるもの 変わらないもの
【 5】森は、人の「生きる力」を引き出し、蘇らせるパワーがある。
【 6】若者たちが地域づくりの主体に
【 7】子ども・若者の「生きづらさ」「働きづらさ」の支援・専門性を見つめる。
【 8】障がいや困難を抱える人の「働く力」を引き出す「学校」と、職場での「定着支援」
【 9】障がい者や困難を抱える人達が「共に働く」、協同の場づくり
【10】子どもの学びと育ちを地域づくりに生かす
【11】孤立・分断された社会の中で、生き心地の良さを求めて
【12】限界と常識を超える、持続可能な地域づくりへの挑戦
【13】ローカルファイナンスが拓く地域の未来
【14】ものづくりの未来~つくる責任・つかう責任~
【15】協同組合の歴史的・社会的使命を問う
【16】協同で地域と仕事をつくる~コミュニティ新時代~
【17】女性がはぐくむ、地域で循環する暮らしとなりわい
【18】エネルギー自治と地域経営
【19】市民と政治の関係を考える
【20】「生の劇」を観よう!そして、語ろう!
『21』<移動分科会>食とエネルギーとケアの自立を目指す地域実践の現場から(東近江)
『22』<移動分科会>抱きしめてBIWAKOから30年後の今 里山、里海、里湖を取り戻すことは可能か?(沖島)
『23』<移動分科会>湖南のイモ発電・アールブリュット 甲賀の木の駅プロジェクト(湖南・甲賀)
この全国集会は国連のSDGs を踏まえ「誰一人取り残さない社会」を考えます。
※このイベントは終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
問合せ先:全国協同集会2017実行委員会事務局
Tel: 06-4790-7171
Fax: 06-4790-7172
E-mail:
------------------------
以上転載終わり