2016年01月14日
あなたは果たして「カスミサンショウウオの卵」を発見できるか!!
台風で中止となった前回のSAVE JAPAN プロジェクト。
今年3月、長浜市の田村山にて開催します。本日情報リリースいたしました。
リンクページからオンラインにてお申込みいただけます!
田村山生き物ネットワークの皆さんが主催され、保護・調査活動を体験していただくというものです。
開催日:2016年3月26日(土)
開催時間:10:00~11:30
申込締切:2016年3月19日(土)
定員:50人程度
開催場所と集合場所:長浜市寺田町地先 田村山麓の畑地内の保護池
自然界でのカスミサンショウウオの生息状態は、枯葉や倒木の下に隠れていたりして、一般的には発見しにくいとされています。カスミサンショウウオは、早春に恋の季節を迎えて水場に集まって産卵します。そのため、この季節には観察が容易になります。田村山では、1月から3月がその時期に当たります。
今回のイベントは、カスミサンショウウオがどんな卵を産むのか、自然界のカスミサンショウウオの姿を知る絶好のチャンスです。卵の計測・観察、保護池への移動などを通し、継続した保護調査について知ってください。
▼詳しい情報とオンラインでの申込みはこちらへアクセスを
今年3月、長浜市の田村山にて開催します。本日情報リリースいたしました。
リンクページからオンラインにてお申込みいただけます!
田村山生き物ネットワークの皆さんが主催され、保護・調査活動を体験していただくというものです。
開催日:2016年3月26日(土)
開催時間:10:00~11:30
申込締切:2016年3月19日(土)
定員:50人程度
開催場所と集合場所:長浜市寺田町地先 田村山麓の畑地内の保護池
自然界でのカスミサンショウウオの生息状態は、枯葉や倒木の下に隠れていたりして、一般的には発見しにくいとされています。カスミサンショウウオは、早春に恋の季節を迎えて水場に集まって産卵します。そのため、この季節には観察が容易になります。田村山では、1月から3月がその時期に当たります。
今回のイベントは、カスミサンショウウオがどんな卵を産むのか、自然界のカスミサンショウウオの姿を知る絶好のチャンスです。卵の計測・観察、保護池への移動などを通し、継続した保護調査について知ってください。
▼詳しい情報とオンラインでの申込みはこちらへアクセスを
Posted by しがNPOセンター at
17:47
│SAVEJAPANプロジェクト
2015年06月25日
あなたは果たして「カスミサンショウウオ」を発見できるか!!
SAVE JAPAN プロジェクト イベント参加者募集中です。
滋賀県の湖北で、かわいい幼生を見られる!?
※このイベントは台風の影響のために中止されました。
改めて観察会等を行います。詳細が決まり次第このブログでもお知らせいたしますので、
少々お待ちください。
田村山生き物ネットワーク主催
「あなたは果たして「カスミサンショウウオ」を発見できるか!!」
2015年07月18日(土)開催します。
参加者募集中です。
詳しくはSAVE JAPAN プロジェクトサイトにアクセスしてください↓
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga/event/post.html
かわいいカスミサンショウウオの写真が見られます!

滋賀県の湖北で、かわいい幼生を見られる!?
※このイベントは台風の影響のために中止されました。
改めて観察会等を行います。詳細が決まり次第このブログでもお知らせいたしますので、
少々お待ちください。
田村山生き物ネットワーク主催
「あなたは果たして「カスミサンショウウオ」を発見できるか!!」
2015年07月18日(土)開催します。
参加者募集中です。
詳しくはSAVE JAPAN プロジェクトサイトにアクセスしてください↓
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga/event/post.html
かわいいカスミサンショウウオの写真が見られます!

Posted by しがNPOセンター at
11:10
│SAVEJAPANプロジェクト
2014年12月06日
SAVE JAPAN プロジェクト 伊庭内湖で
今日は、SAVE JAPAN プロジェクトのプログラムです。伊庭内湖でのヨシ刈りイベントに参加し、午後からは水鳥の観察。

今にも雪が落ちてきてそうな中、ヨシ刈りが始まりました。総勢250名でドンドン刈っていくと、体が暖かくなってきます。
途中、雪が降ってきましたが、最後に記念写真。

これから移動して、観察会です。

今にも雪が落ちてきてそうな中、ヨシ刈りが始まりました。総勢250名でドンドン刈っていくと、体が暖かくなってきます。
途中、雪が降ってきましたが、最後に記念写真。

これから移動して、観察会です。
Posted by しがNPOセンター at
12:39
│SAVEJAPANプロジェクト
2014年11月23日
SAVE JAPAN プロジェクト 始まります
今日はSAVE JAPAN プロジェクト「近江牛のおにぎりを食べて、貴重な植物の保護柵づくりをしよう!」が、多賀町富之郷で開かれます。
受付が始まっています。

いいお天気にベストタイミングな紅葉!
これからの活動への期待が高まります。
受付が始まっています。

いいお天気にベストタイミングな紅葉!
これからの活動への期待が高まります。
Posted by しがNPOセンター at
09:45
│SAVEJAPANプロジェクト
2014年11月20日
SAVE JAPAN プロジェクト 参加者募集!
2014年12月6日(土) 伊庭内湖でのヨシ刈りと自然観察会
午前のメニューは、ヨシ刈りイベントに参加し、自然保護活動を体験します。午後からは、伊庭内湖の自然を守る会の活動と、伊庭内湖で野鳥などの生きものが増えてきたようすを紹介いただきます。
そしてお待ちかねの観察会。当日の状況にもよりますが、きっと感動の出会いがあるでしょう。


◇当日のスケジュール
9:00~12:00 ヨシ刈りイベントへ参加
12:00~13:00 昼食(イベントのメニューに現地の方の「賄い」があります)
13:00~14:00 伊庭内湖の自然を守る活動と野鳥の状況
14:00~15:00 自然観察会
◇開催場所
東近江市能登川地区 伊庭内湖(伊庭町地先)
◇集合場所
東近江市伊庭町字大風呂
自動車の方は、金毘羅神社近くの「伊庭町草の根ひろば」奥のスペースにご駐車ください。
公共交通機関をご利用の方は、能登川駅からの送迎を予定しています。お申し込みの際、「送迎希望」とご記入ください。
◇持ち物
長靴、雨具、軍手、暖かい服装、飲物など
(昼食は地元の方による振る舞いがありますので、特に必要ありません)
観察会がありますので、双眼鏡をお持ちの方はご持参ください。
ない方にはお貸しします。ただし台数に限りがあります(10台)。
希望者が多い場合は、譲り合って使っていただくようお願いします。
◇お問い合わせ、申し込み先
伊庭内湖の自然を守る会
事務局:石井秀憲
TEL・FAX:0748-42-0259
E-mail:hide-ishii@mrh.biglobe.ne.jp
◇詳しくはこちらのホームページをご覧ください!
ホームページ内に、参加申込みのフォームがあります。
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga/event/post_2.html

午前のメニューは、ヨシ刈りイベントに参加し、自然保護活動を体験します。午後からは、伊庭内湖の自然を守る会の活動と、伊庭内湖で野鳥などの生きものが増えてきたようすを紹介いただきます。
そしてお待ちかねの観察会。当日の状況にもよりますが、きっと感動の出会いがあるでしょう。


◇当日のスケジュール
9:00~12:00 ヨシ刈りイベントへ参加
12:00~13:00 昼食(イベントのメニューに現地の方の「賄い」があります)
13:00~14:00 伊庭内湖の自然を守る活動と野鳥の状況
14:00~15:00 自然観察会
◇開催場所
東近江市能登川地区 伊庭内湖(伊庭町地先)
◇集合場所
東近江市伊庭町字大風呂
自動車の方は、金毘羅神社近くの「伊庭町草の根ひろば」奥のスペースにご駐車ください。
公共交通機関をご利用の方は、能登川駅からの送迎を予定しています。お申し込みの際、「送迎希望」とご記入ください。
◇持ち物
長靴、雨具、軍手、暖かい服装、飲物など
(昼食は地元の方による振る舞いがありますので、特に必要ありません)
観察会がありますので、双眼鏡をお持ちの方はご持参ください。
ない方にはお貸しします。ただし台数に限りがあります(10台)。
希望者が多い場合は、譲り合って使っていただくようお願いします。
◇お問い合わせ、申し込み先
伊庭内湖の自然を守る会
事務局:石井秀憲
TEL・FAX:0748-42-0259
E-mail:hide-ishii@mrh.biglobe.ne.jp
◇詳しくはこちらのホームページをご覧ください!
ホームページ内に、参加申込みのフォームがあります。
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga/event/post_2.html

Posted by しがNPOセンター at
16:25
│SAVEJAPANプロジェクト