2019年09月20日
2019年「ちば台風15号支援基金」への募金を開始します
2019年9月、台風15号によって関東周辺に広範囲に渡る被害があり、未だに被害の全貌も把握されていない状況です。被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
現地ではボランティアの皆さまが支援活動に取り組んでいます。
そこで、しがNPOセンターでは、9月19日から10月末日まで寄付を募り全額被災地支援に使います。
募金先は公益財団法人ちばのWA地域づくり基金「ちば台風15号支援基金」です。もちろん、直接募金してくださっても問題ありません!
義援金(被災された方へ渡るお金)ではなく、被災地を支援する活動を支えるお金です。例えば現地のボランティア活動やボランティアセンターへの人員派遣などが想定されます。
義援金は集まってから被災された方へ渡るまでが時間がかかってしまいますが、支援金は現地のさまざまな活動に使われるので、被災された方の暮らしにすぐ役立ててもらえるという特徴があります。
追記(10月2日)
9月末日までに集まったお金は19,120円でした。ありがとうございました。
早く役立ててほしいという気持ちから一旦ここで締め、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金「ちば台風15号支援基金」に送金しました。
引き続き10月末日まで募金を行っています。
●募金方法
■インターネットによるオンライン寄付
▼災害支援寄付の都度寄付
■ゆうちょ銀行振替口座へのお振込み
番号:00950-5-171399
名称:しがNPOセンター
※ 通信欄に「災害支援」とご記入ください。
■銀行口座へのお振込み
・滋賀銀行
本店営業部 普通 474634
名義:特定非営利活動法人しがNPOセンター
トクヒ)シガエヌピーオーセンター
・近畿ろうきん
大津支店(店番号542)
普通(一般口座)2753387
口座名 特定非営利活動法人しがNPOセンター
※ ただし銀行へのお振込の場合は、ご本人様確認ができませんので、eメールまたはお電話で、お名前、ご住所をお知らせください。
TEL:0748-34-4033
eメール:shiga.npo@gmail.com
現地ではボランティアの皆さまが支援活動に取り組んでいます。
そこで、しがNPOセンターでは、9月19日から10月末日まで寄付を募り全額被災地支援に使います。
募金先は公益財団法人ちばのWA地域づくり基金「ちば台風15号支援基金」です。もちろん、直接募金してくださっても問題ありません!
義援金(被災された方へ渡るお金)ではなく、被災地を支援する活動を支えるお金です。例えば現地のボランティア活動やボランティアセンターへの人員派遣などが想定されます。
義援金は集まってから被災された方へ渡るまでが時間がかかってしまいますが、支援金は現地のさまざまな活動に使われるので、被災された方の暮らしにすぐ役立ててもらえるという特徴があります。
追記(10月2日)
9月末日までに集まったお金は19,120円でした。ありがとうございました。
早く役立ててほしいという気持ちから一旦ここで締め、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金「ちば台風15号支援基金」に送金しました。
引き続き10月末日まで募金を行っています。
●募金方法
■インターネットによるオンライン寄付
▼災害支援寄付の都度寄付
■ゆうちょ銀行振替口座へのお振込み
番号:00950-5-171399
名称:しがNPOセンター
※ 通信欄に「災害支援」とご記入ください。
■銀行口座へのお振込み
・滋賀銀行
本店営業部 普通 474634
名義:特定非営利活動法人しがNPOセンター
トクヒ)シガエヌピーオーセンター
・近畿ろうきん
大津支店(店番号542)
普通(一般口座)2753387
口座名 特定非営利活動法人しがNPOセンター
※ ただし銀行へのお振込の場合は、ご本人様確認ができませんので、eメールまたはお電話で、お名前、ご住所をお知らせください。
TEL:0748-34-4033
eメール:shiga.npo@gmail.com
Posted by しがNPOセンター at
11:36
│災害支援市民ネットワークしが
2019年09月11日
災害支援市民ネットワークしが 第2回研究会「マンションの防災を考える」のお知らせ
「マンションの防災を考える」
マンションは、一般的に耐震性・耐火性・保安性に優れた建物ですが、一方で特有の課題が潜んでいると言われています。また、コミュニティの希薄化も気になるところです。今回は、マンションでの防災、減災について、ゲストを交えて一緒に考えましょう。
※この研究会は無事終了しました。ご参加のみなさまありがとうございました!※
日程:2019年10月16日(水)13:30~16:30
ゲスト:NPO法人 しがいち防災研究所 理事長 岩佐卓實さん
マンション防災委員会 代表 江藤沙織さん
場 所:草津市立市民交流プラザ小会議室
(滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
参加費:500円(資料代)
定 員:30名・要申込
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。 災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。 事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。 住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
■草津市立市民交流プラザ
住所:滋賀県草津市西大路町9−6電話:077-562-9240
アクセス:JR琵琶湖線南草津駅東口すぐ
フェリエ南草津5階
*自動車駐車チケット(黄色)を市民交流プラザ事務書窓口までお持ちください。(4時間無料)
*自転車駐輪券(黄色のカード)を市民交流プラザ事務所窓口までお持ちください。(1日無料券)
※この研究会は無事終了しました。ご参加のみなさまありがとうございました!※
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓ QRコードは、スクロールして一番下にあります。
↓↓↓ スマホからはこちらから!

マンションは、一般的に耐震性・耐火性・保安性に優れた建物ですが、一方で特有の課題が潜んでいると言われています。また、コミュニティの希薄化も気になるところです。今回は、マンションでの防災、減災について、ゲストを交えて一緒に考えましょう。
※この研究会は無事終了しました。ご参加のみなさまありがとうございました!※
日程:2019年10月16日(水)13:30~16:30
ゲスト:NPO法人 しがいち防災研究所 理事長 岩佐卓實さん
マンション防災委員会 代表 江藤沙織さん
場 所:草津市立市民交流プラザ小会議室
(滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階)
参加費:500円(資料代)
定 員:30名・要申込
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。 災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。 事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。 住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
■草津市立市民交流プラザ
住所:滋賀県草津市西大路町9−6電話:077-562-9240
アクセス:JR琵琶湖線南草津駅東口すぐ
フェリエ南草津5階
*自動車駐車チケット(黄色)を市民交流プラザ事務書窓口までお持ちください。(4時間無料)
*自転車駐輪券(黄色のカード)を市民交流プラザ事務所窓口までお持ちください。(1日無料券)
※この研究会は無事終了しました。ご参加のみなさまありがとうございました!※
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓ QRコードは、スクロールして一番下にあります。
↓↓↓ スマホからはこちらから!

Posted by しがNPOセンター at
10:55
│災害支援市民ネットワークしが
2019年08月05日
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会のお知らせ
「東日本大震災における 広域避難者の現状と課題」
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会
日 時:9月19日(木)13:30~16:30
内 容:講演と意見交換会
場 所:草津市立まちづくりセンター306 (滋賀県草津市西大路町9-6)
参加費:500円(資料代)
講 師:NPO法人 和(なごみ) 理事長 大塚 茜さん
定 員:30名・要申込 ※どなたでもどうぞ!
■オンライン申込みフォームは ↓ 下へスクロールしてください
■申込みフォーム
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
9月19日 災害支援市民ネットワークしが第1回研究会に参加します
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレスかFAX:
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。
-----------------------------
◆大塚 茜(おおつか あかね)さんプロフィール
1978年生まれ、佐賀県出身。保育士・精神保健福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶。京都市右京区の保育園勤務を経て、高齢者配食事業を行なうNPO法人ハイビスカス(北区)に勤務。認可外保育園を立ち上げ。2011年、東日本大震災の発災後、復興活動の担当となり、宮城県石巻市の子育て支援活動と同時に、原発事故からの避難者の相談活動を開始。2013年9月NPO法人和(なごみ)を設立。
◆NPO法人 和(なごみ)
たった今、必要な保育を必要な子どもとご家庭に」という理念の元、2009年の認可外保育園の開所から保育事業を展開。東日本大震災の発災後、石巻市に認可外保育施設「ちるぴよ」を立ち上げました。現在は、京都市認可小規模保育園、企業主導型保育施設、石巻市認可小規模保育園の3園を運営しています。
避難者支援では、京都市内に避難者支援「福興サロン和」、就労支援事業「キッチンNagomi」を開所。生活再建支援拠点として当事者スタッフを相談員として雇用し、支援活動・対人援助を行っています。
-----------------------------
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓
☆この事業は、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の協力で実施します。
■草津市立まちづくりセンター
住所:滋賀県草津市西大路町9−6
電話:077-562-9240
アクセス:電車の場合
JR琵琶湖線(東海道本線)草津駅より約200m(徒歩約5分)
→JR草津駅西口から、「ホテルボストンプラザ」前の道を
琵琶湖方面に直進
→「アパマンショップ草津店」で左折
→左手にまちづくりセンターがあります
駐車場:付属駐車場は数が少ないので、周辺のコインパーキング等をご利用ください
▼駐車場マップはこちら
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。
事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。
住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会
日 時:9月19日(木)13:30~16:30
内 容:講演と意見交換会
場 所:草津市立まちづくりセンター306 (滋賀県草津市西大路町9-6)
参加費:500円(資料代)
講 師:NPO法人 和(なごみ) 理事長 大塚 茜さん
定 員:30名・要申込 ※どなたでもどうぞ!
■オンライン申込みフォームは ↓ 下へスクロールしてください
■申込みフォーム
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
9月19日 災害支援市民ネットワークしが第1回研究会に参加します
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレスかFAX:
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。
-----------------------------
◆大塚 茜(おおつか あかね)さんプロフィール
1978年生まれ、佐賀県出身。保育士・精神保健福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶。京都市右京区の保育園勤務を経て、高齢者配食事業を行なうNPO法人ハイビスカス(北区)に勤務。認可外保育園を立ち上げ。2011年、東日本大震災の発災後、復興活動の担当となり、宮城県石巻市の子育て支援活動と同時に、原発事故からの避難者の相談活動を開始。2013年9月NPO法人和(なごみ)を設立。
◆NPO法人 和(なごみ)
たった今、必要な保育を必要な子どもとご家庭に」という理念の元、2009年の認可外保育園の開所から保育事業を展開。東日本大震災の発災後、石巻市に認可外保育施設「ちるぴよ」を立ち上げました。現在は、京都市認可小規模保育園、企業主導型保育施設、石巻市認可小規模保育園の3園を運営しています。
避難者支援では、京都市内に避難者支援「福興サロン和」、就労支援事業「キッチンNagomi」を開所。生活再建支援拠点として当事者スタッフを相談員として雇用し、支援活動・対人援助を行っています。
-----------------------------
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓
☆この事業は、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の協力で実施します。
■草津市立まちづくりセンター
住所:滋賀県草津市西大路町9−6
電話:077-562-9240
アクセス:電車の場合
JR琵琶湖線(東海道本線)草津駅より約200m(徒歩約5分)
→JR草津駅西口から、「ホテルボストンプラザ」前の道を
琵琶湖方面に直進
→「アパマンショップ草津店」で左折
→左手にまちづくりセンターがあります
駐車場:付属駐車場は数が少ないので、周辺のコインパーキング等をご利用ください
▼駐車場マップはこちら
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。
事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。
住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
Posted by しがNPOセンター at
10:45
│災害支援市民ネットワークしが
2019年06月17日
災害ボランティアコーディネーター実践講座のお知らせ
災害ボランティアコーディネーター実践講座
災害の現場で活動したことのある方から、
経験のない初心者まで、さまざまな方を交えて
災害現場で使える実践講座です。
いますぐ使えるスキルとノウハウを、この講座で身につけましょう!!
皆さまのご参加をお待ちしています。
日 時:8月24日(土)13:30~17:00
会 場:滋賀県県民交流センター303
講 師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
テーマ:テーマ:「災害が起こったときに、支援する仕組みを考えよう」
参加費:お一人1,000円(税込)
対 象:どなたでも
募集定員:30人先着順
主催:認定特定非営利活動法人し が N P O セ ン タ ー
共催:災害支援市民ネットワークしが・近畿ろうきん地域共生推進室
※この事業は「近畿ろうきんNPOパートナーシップ」からの協力で実施しています。
■石井布紀子さんプロフィール
1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災し、被災地での要援護者支援などに関わり始める。その後、研修の講師や兵庫県・内閣府他のさまざまの会議の委員・アドバイザーを経て、現在は地域福祉の視点に立つ防災・減災の取り組みを推進している。2005年から赤い羽根の中央共同募金会が設置する災害ボランティア活動支援プロジェクト会議の幹事および共同事務局。また、2012年から「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」事務局を担っている。現在、NPO法人さくらネット代表理事、一般社団法人子どものエンパワメントいわて理事。
■<お申込み方法>
PC・スマホからのお申込みフォームも可能です。
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「災害VC実践講座申込み」としてください。
FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■8/24(土)災害ボランティアコーディネーター実践講座 お申込みフォーム
お名前: (ふりがな)
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX(メールのない方):
ご住所:〒
------------<キリトリ>------------
↓オンライン入力フォーム
災害の現場で活動したことのある方から、
経験のない初心者まで、さまざまな方を交えて
災害現場で使える実践講座です。
いますぐ使えるスキルとノウハウを、この講座で身につけましょう!!
皆さまのご参加をお待ちしています。
日 時:8月24日(土)13:30~17:00
会 場:滋賀県県民交流センター303
講 師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
テーマ:テーマ:「災害が起こったときに、支援する仕組みを考えよう」
参加費:お一人1,000円(税込)
対 象:どなたでも
募集定員:30人先着順
主催:認定特定非営利活動法人し が N P O セ ン タ ー
共催:災害支援市民ネットワークしが・近畿ろうきん地域共生推進室
※この事業は「近畿ろうきんNPOパートナーシップ」からの協力で実施しています。
■石井布紀子さんプロフィール
1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災し、被災地での要援護者支援などに関わり始める。その後、研修の講師や兵庫県・内閣府他のさまざまの会議の委員・アドバイザーを経て、現在は地域福祉の視点に立つ防災・減災の取り組みを推進している。2005年から赤い羽根の中央共同募金会が設置する災害ボランティア活動支援プロジェクト会議の幹事および共同事務局。また、2012年から「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」事務局を担っている。現在、NPO法人さくらネット代表理事、一般社団法人子どものエンパワメントいわて理事。
■<お申込み方法>
PC・スマホからのお申込みフォームも可能です。
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「災害VC実践講座申込み」としてください。
FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■8/24(土)災害ボランティアコーディネーター実践講座 お申込みフォーム
お名前: (ふりがな)
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX(メールのない方):
ご住所:〒
------------<キリトリ>------------
↓オンライン入力フォーム
Posted by しがNPOセンター at
13:22
│災害支援市民ネットワークしが
2019年03月18日
災害支援市民ネットワークしが 総会のご案内
しがNPOセンターが事務局を務める、災害支援市民ネットワークしがでは、例年4月に総会を開催しています。2019年度の総会の予定が決まりましたのでお知らせします。
日時:2019年4月24日(水)15:00~17:00
場所:労働福祉セミナー室 (コラボしが21・6階)
総会終了後には、みなさまそれぞれの活動を共有し、このネットワークの今までを振り返りながら、これからについて意見やアイデアを出していただく場を持ちたいと考えています。
ぜひご参加ください。
現在、会員ではない方でも、関心のある方は大歓迎です。参加される方は、メールにてご連絡ください。
以下の必要事項を記入してお送りください。
お名前:
ご住所:
電話番号:
メールアドレス:
ご意見等があれば、ご記入ください。
日時:2019年4月24日(水)15:00~17:00
場所:労働福祉セミナー室 (コラボしが21・6階)
総会終了後には、みなさまそれぞれの活動を共有し、このネットワークの今までを振り返りながら、これからについて意見やアイデアを出していただく場を持ちたいと考えています。
ぜひご参加ください。
現在、会員ではない方でも、関心のある方は大歓迎です。参加される方は、メールにてご連絡ください。
以下の必要事項を記入してお送りください。
お名前:
ご住所:
電話番号:
メールアドレス:
ご意見等があれば、ご記入ください。
Posted by しがNPOセンター at
15:10
│災害支援市民ネットワークしが