このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年07月30日

災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座のお知らせ

 しがNPOセンターでは、3年間、災害ボランティアコーディネーター養成に取り組んできました。
大規模水害、大規模地震に対応できるボランティアコーディネーションの力をこのフォローアップ講座で身に付けましょう。
 地域のまちづくり協議会や自治会などで防災のご担当になっている方、研修は初めての方でも、結構です。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

■災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座

テーマ:「成果を活かして、
     次の20年の災害ボランティアセンター運営に
      不可欠な3つのコーディネーション」


日 時:8月19日(日)10:00~16:30

講 師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
   井岡仁志さん(LOCALISM LAB.(ローカリズム・ラボ)


会 場:滋賀県立県民交流センター305

対 象:しがNPOセンター主催の災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者
   (2015年度〜2017年度)
   災害ボランティア運営者研修受講者 のほか、
   実際に災害ボランティアセンターでの運営に関わったことのある方など

定 員:50人先着順

受講料:お一人5,000円(昼食込)
  
主 催:認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー

共 催:災害支援市民ネットワークしが

    〒523-0893滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F  
         TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
               mail shiga.npo@gmail.com 
         HP  http://shiganpo922.shiga-saku.net/


■お申込みフォームに必要事項を明記のうえ↓までお送りください。


 FAX:020-4664-3933、shiga.npo@gmail.com 

     --------------------
■災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座 お申込みフォーム

お名前(ふりがな):
所属団体名あるいはご住所:
ご連絡のつきやすい電話:
mailかFAX:
ご住所  :        〒
過去の受講講座:         (      年)

     --------------------
※ここでいただいた情報は、しがNPOセンターからのお知らせに以外には使いません。
 
  


2018年07月20日

NPO人育ちプロジェクト 第1回講座のお誘い

滋賀県内NPOの「人」をブラッシュアップする連続講座「NPO人育ちプロジェクト」が始まります。
その第1回講義から、受講生以外にもオープンとしていますので、
学びたい!と思われた方は、ぜひご参加ください。

 ※第1回講座は無事終了しました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
  次回、第2回は8/29(水)講義&ワーク「NPOの課題を探る」仲野 優子(しがNPOセンター) 
  会場:アクティ近江八幡会議室です。
  ご参加お待ちしています。

第1回のテーマはNPOの基礎
NPO法が20周年を迎えましたが、
意外に知られていない、
NPOとは何か、何をめざして活動しているのか?など、
その歴史や基本を学びます。

受講生は全回参加が必須ですが、
一般の方はお好きな回だけ選んで参加していただけます!
どなたでも受講OK!
ぜひお申込ください。

テーマ:NPOの基礎
日時:8月4日(土) 14:00〜16:30
講師:阿部圭宏(しがNPOセンター代表理事)
会場:大津市市民活動センター
参加費:千円(税込)
対象:どなたでもOK
主催・申込: しがNPOセンター
宛先:​FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com      

 ※第1回講座は無事終了しました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
  次回、第2回は8/29(水)講義&ワーク「NPOの課題を探る」仲野 優子(しがNPOセンター) 
  会場:アクティ近江八幡会議室です。
  ご参加お待ちしています。


------------<キリトリ>------------
■NPO人育ちプロジェクト 第1回講座 お申込みフォーム

お名前(ふりがな):
所属団体名:
ご連絡のつきやすい電話:
mail(無い場合はFAX番号):
ご住所:〒

------------<キリトリ>------------

■第2回以降の予定

第2回 8/29(水)講義&ワーク「NPOの課題を探る」仲野 優子(しがNPOセンター) 会場:アクティ近江八幡会議室
第3回 9/19(火)講義&ワーク「NPOの資金獲得」遠藤 惠子(まちづくりネット東近江) 会場:草津市立市民交流プラザ小会議室
第4回 10/9(火)講義「事業展開を事例から学ぶ」藤井 絢子(菜の花プロジェクトネットワーク)会場:あまが池プラザ(予定)
第5回 11/2(金)ワーク「効果的な会議の進め方」西川 実佐子(しがNPOセンター)会場:草津市立まちづくりセンター(予定)
  


Posted by しがNPOセンター at 08:49人育ち・妹子プロジェクト

2018年07月18日

2018年(平成30年)7月豪雨災害への募金を開始します

2018年7月西日本豪雨によって広範囲に渡る被害があり、復旧にかかる時間も長くなりそうです。被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
雨が止んだ直後から、現地ではボランティアの皆さまが支援活動に取り組んでいます。
そこで、しがNPOセンターでは、7月18日から寄付を募り被災地支援に使います。




この写真は7月18日にしがNPOセンター代表理事 阿部圭宏が滋賀県社協主催のボランティアバスで宮津の復旧ボランティア活動に取り組んでいる時のものです。

義援金(被災された方へ渡るお金)ではなく、被災地を支援する活動を支えるお金です。例えば現地のボランティア活動やボランティアセンターへの人員派遣などが想定されます。
そのことをご理解いただいたうえでご協力ください。


●募金方法

■インターネットによるオンライン寄付
  ↓災害支援寄付の都度寄付
  

■ゆうちょ銀行振替口座へのお振込み
  番号:00950-5-171399
  名称:しがNPOセンター
  ※ 通信欄に「災害支援」とご記入ください。

■銀行口座へのお振込み
・滋賀銀行
 本店営業部 普通 474634
 名義:特定非営利活動法人しがNPOセンター
 トクヒ)シガエヌピーオーセンター

・近畿ろうきん
 大津支店(店番号542) 
 普通(一般口座)2753387
 口座名 特定非営利活動法人しがNPOセンター

※ ただし銀行へのお振込の場合は、ご本人様確認ができませんので、eメールまたはお電話で、お名前、ご住所をお知らせください。
  TEL:0748-34-4033
   eメール:shiga.npo@gmail.com
  


Posted by しがNPOセンター at 14:29災害支援市民ネットワークしが寄付募集

2018年07月11日

NPO人育ちプロジェクト、始まります!

 しがNPOセンターでは、2014年度から、滋賀県のNPOの若手人材育成のための事業「NPO若人エンパワープロジェクト」に取り組んできました。
 2018年度は、NPOに携わるスタッフが組織の屋台骨を支え、活躍できる力を身につけるためのプロジェクトとして「NPO人育ちプロジェクト」を実施します。現在、絶賛参加NPOと受講生を募集中!

→おかげさまで今期10名の受講生の応募がありましたので締切りました。(7月14日時点)
 ありがとうございました!

 また、このプロジェクトの受講生が参加する講座やワークなどは公開で行います。
 「勉強したい!」と思われたらどなたでも、1講座だけでも参加していただけます。(1講座1名千円)詳しくはまた別記事で紹介します。
 同時に、この人材育成にかかる費用は、寄付を募ります。ぜひ滋賀県の人材を育てるためにご協力をお願いします!

---------------------------------------------------------------

1 目的
 組織運営には、「ひと・もの・かね」という資源が必要と言われていますが、中でも、NPOを運営する人材の育成は喫緊の課題です。この視点に立ち、しがNPOセンターでは次代のNPOを担う若手人材の育成のために、この4年間「NPO若人エンパワープロジェクト」を実施し、成果を得ることができました。
今回、NPO若人エンパワープロジェクトを発展させる形で、滋賀のNPOで働く人を対象に、その人材育成を図ることにより、NPOへの基盤強化につなげることを目的として、「NPO人育ちプロジェクト」を実施します。

2 プロジェクト概要
  滋賀県内のNPO(法人格の有無を問いません)のうち、スタッフの人材育成を希望するNPOを募集し、座学とメンタリングを通じてNPOのリーダーを育成します。

(1)支援対象
支援NPOおよび受講生は10団体10人程度を予定しており、県内NPOから公募を行います。

(2)育成プログラム
第1ステップ 受講生を対象とする連続講座による育成
第2ステップ 所属NPOの課題解決のための事業企画

→おかげさまで今期10名の受講生の応募がありましたので締切りました。(7月14日時点)
 ありがとうございました!


(3)募集
①応募方法
「NPO人育ちプロジェクト参加応募書」(別紙)に必要事項を記入の上、「団体の課題及び本プロジェクトで期待すること」を1000字以内でまとめた文書(様式自由)を添え、郵送で応募してください。

 ↓こちらをダウンロードしてください。参加応募書です。
%EF%BC%AE%EF%BC%B0%EF%BC%AF%E4%BA%BA%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf (PDF: 317.5KB)


応募締切
2018年7月13日(金) 【必着】 

③受講生の決定
ヒアリングを行い、7月20日を目途に決定し、郵送にてお知らせします。

(4)プロジェクト参加の経費
本プロジェクトの事業費は寄附等を財源として実施するため、当該NPOの費用負担は求めません。

3 問い合わせ先
               認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
                担当 阿部、西川

〒523-0893
 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
​TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
mail shiga.npo@gmail.com
HP  http://shiganpo922.shiga-saku.net/ 
              
  


Posted by しがNPOセンター at 09:30人育ち・妹子プロジェクト

2018年07月07日

「新書de読書会」 第21回のお知らせ

第21回の課題本は「これからの日本、これからの教育」です。

”加計問題での勇気ある発言で時の人となった前文科省事務次官の前川喜平氏と、「ミスター文部省」と言われた寺脇研氏が、この国の行政から教育まで徹底討論。”(課題本の内容紹介より)

ご参加をお待ちしています。

※この回は終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

■開催日時:2018年8月20日(月)

■課題本:「これからの日本、これからの教育」前川喜平・寺脇研(ちくま新書)

■開催時間:19:00 ~ 21:00

■会場:草津市立まちづくりセンター304


■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。

■進め方
 しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。
 本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
 話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。

■参加費
 500円

※この回は終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

■参加申込み
 参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
 申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
  1・参加者名、所属
  2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)

■お問い合わせ・申込先
  認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
  TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
  E-mail:shiga.npo@gmail.com


■今後の予定


 第22回9月10日「『歴史認識』とは何か」大沼保昭(中公新書)
 第23回10月15日「新・日本の階級社会」橋本健二(講談社現代新書)
 第24回11月19日「知性の顚覆〜日本人がバカになってしまう構造」橋本 治(朝日新書)

  

Posted by しがNPOセンター at 15:28NPOサロン