このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年03月30日

東日本大震災復興を考えるシンポジウム 報告

東日本大震災復興を考えるシンポジウム
「これからの復興支援はどうあるべきか」 報告

日時:2012年3月20日(祝・火)13:30~17:00
場所:滋賀ビル比叡の間(JR大津駅前) 参加:無料
主催:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議
参加者:35名(うち取材記者4名)
講師・パネラー・コーディネーター:6名 スタッフ:3名

基調講演
「東日本大震災一年を経過して」石井布紀子さん
(NPO法人さくらネット代表理事・支援P運営支援員)

パネルディスカッション

「震災復興に向けた市民の今後の取組みに向けて」

パネリスト:
藤井絢子さん
(NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表理事)
井上宗純さん
(東日本大震災滋賀県内避難者の会)
谷口郁美さん
(滋賀県社会福祉協議会地域福祉担当課長)
平井育恵(NPO法人しがNPOセンター事務局長)
コメント:石井布紀子さん
コーディネーター:
阿部圭宏(NPO法人しがNPOセンター副代表理事)


参加された皆さんの声

●石井さんの講演
(アンケート結果:期待以上に良かった10、期待通りに良かった10、期待していたより得るものがなかった1)

「内容(ビデオも含め)に非常に感銘を受けました。“意識”というキーワードを自分も忘れずに暮らしてゆきたいと思います」(奈良県・女性)
「釜石の小中学校と地域との防災への本気の取り組みの話を聞いて地域での協力やつながりの大切さや学ぶものが多くありました」
「現地で行われていたNPO、市民の取り組みに感心しました」
「自ら感じ、見て知ったことをどう行動するか。自らを大事にする。一人ひとりを大事にする考えに打たれました」

●パネルディスカッションについて
(アンケート結果:期待以上に良かった6、期待通りに良かった14、期待していたより得るものがなかった1)

「菜の花プロジェクト、福島の事例、避難者の会など、いろいろな立場から聞かれたのがよかった」
「被災者の支援や買う支援などもあり、個人としてできることは継続していきたいと思った」
「各種活動に対する助成金、基金に関する話が聞けて参考になった」

NPO%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%BC%9A%E8%AD%B0s%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9As%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf (PDF: 280KB)  


2012年03月28日

夏原グラント記者会見



県庁にて夏原グラントの記者会見を行います。

ただいま事前打ち合わせ中!

夏原グラントについて詳しくはしがNPOセンターのホームページをご覧ください。
  

Posted by しがNPOセンター at 10:32夏原グラント

2012年03月07日

2010年度 事業報告

・2010年度は、事業の5本柱に即して事業を行いま した。

1 市民活動・NPO支援ための
 情報提供、相談・コン サルティング、交流促進、マネジメント及び人材育成に関わる事業

(1)情報提供事業
  メーリングリスト、ブログ、HPサイト等を開設・運用し
 情報提供をはかりました。
(2)相談・コンサルティング事業
 県内中間支援NPOからの組織相談を受けました。
(3)交流促進事業
 中間支援センター意見交換会に出席しました。
 震災関連の関西・県内交流会等に参加し、
今後の支 援方法について近隣支援団体と共有しました。
(4)人材育成事業
 「市民活動研究会」を通じてNPOの人材育成等のあり 方について学習しました。

2 地域コミュニティ支援のための
 情報提供、相談・コ ンサルティング、 交流促進、
マネジメント及び人材育成に関わる事業

(1) 情報提供・相談・コンサルティング・マネジメント事業
 県内各地でまちづくり協議会・地域協議会関連の講演・ ワークショプを行いました。
(2) 調査事業
 草津市コミュニティ事業団と協働で、
「まちの元気ご近所 ネットワーク 調査を行いました。  
                                                    

3 男女共同参画社会実現に向けた
 情報提供、相談 ・コ ンサルティング、交流促進、
マネジメント及び人材育成に関わる事業

 男女共同参画のための事業の開発を行い、
滋賀県男 女共同参画課および
滋賀県男女共同参画センターとの協働事業として、
1回のフォー ラムと3回のセミナー を行いました。

(1) 講演・シンポジウムの実施

  上野千鶴子先生をお呼びして講演会を行いました。
  また、滋賀県内の地域コミュニティや市民活動・NPO のみなさまで、
シンポジウムを行いました。

                                              
(2)地域密着課題セミナー  →講座の概要は作成中

4 協働推進ための情報提供、相談・コンサルティング、 交流促進、マ ネジメント及び人材育成に関わる事業



(1) 若者の献血プログラム事業

 滋賀県の提案公募制度の受託事業として
薬務課 および血液センターとの協働事業に取り組みました。
若者献血向上率アッププロジェクト会議
若者献血向上率アップキャンペーン(高島・草津イオン)
        

(2) 協働構築・推進のための講座
     県内の市町において、市民活動団体の協働に関する講座・ワークショップを行いました。

 5 市民活動・NPO、地域コミュニティ、男女共同参画 及び協働に関 わる
     調査研究事業・ 政策提案 

   上記の事業に関わって、県内の中間支援のあり方や地域に密着した活動の事例などのあり方提案を行いました。      

6 連携事業
(1) 市民活動研究会  
   滋賀地方自治研究センターとの連携で「滋賀県におけ る
   市民活動支援組織のあり方を考える」研究会を行いました。

(2) 県内中間支援意見交換会
    滋賀県内の中間支援のネットワーク会議である、意見 交換会の世話人を担い、4回の会議を開催しました。

7 その他
(1) フィールドワークの受け入れ
     立命館大学ゼミのフィールドワークを受け入れました。

(2) 会員合宿の実施
     彦根ビューホテルにて会員合宿を行いました。

(3) 理事会・拡大理事会の開催
     年度内に4回の理事会(一部拡大理事会)を開催しました。

(4)  事務局会議の開催
     年度内に18回の事務局会議を実施しました。  


Posted by しがNPOセンター at 16:37しがNPOセンターの事業いままでの事業報告

2012年03月07日

法人概要一覧

しがNPOセンター

 2009年5月11日 設立
 2011年9月22日法人化

 設立趣意
 
 活動の5つの柱  
  1)市民活動・NPO支援のための
     情報提供・相談・コンサルティング・マネジメント・人材育成など
  2)地域コミュニティ支援のための
     情報提供・相談・コンサルティング・マネジメント・人材育成など
  3)協働推進事業
  4)調査研究事業・政策提案
  5)災害ボランティアコーディネート事業

 役員

 事業報告
  2010年度

   これ以降毎年の事業報告は▼こちらからご覧になれます。

 定款(2012年一部改正)

 ※クリックするとみられます。ダウンロードもできます。  


Posted by しがNPOセンター at 16:00組織・役員・定款

2012年03月07日

設立趣意・ごあいさつ

特定非営利活動促進法が1998年12月に施行されて以来10年以上を経過し、
NPO法人の数も増え、NPOに対する社会的な認知も広がりました。

また、2012年度4月よりNPO法が改正され、
NPO法人の設立がしやすくなるとともに、
市民からの寄付に支えられる認定NPO法人にも、
社会的な認知が加速されています。

しかし、NPO法人の現状を見た場合数の増加が
必ずしも市民セクターの機能強化になっているとはいえない状況にあり、
市民活動・NPOを支援する中間支援組織の役割はますます重要になっています。

一方、滋賀においては、草の根まちづくり以降、
地域コミュニティが一定の役割を果たしてきた実績がありますが、
全体として見た場合にはコミュニティの活動は弱体化していて、
これをどのように再構築するかが大きな課題となっています。

地域課題を解決していくには、市民活動を中心としたNPOの活性化と同時に、
地域コミュニティの再生が必要となってきています。

あわせて、市民と行政との協働関係の構築も必要とされています。

このような滋賀における市民活動・NPOや地域コミュニティを支援していく組織として、
しがNPOセンターは2009年5月から活動を開始しました。

そして2011年9月、市民活動・NPO支援、コミュニティ支援、協働推進、
そのための調査活動を4本柱に、新たに特定非営利法人しがNPOセンターを設立しました。

おりしも、東日本大震災を機に緊急に取り組んだ災害支援の活動を
5本目の柱として前面に掲げ、
本年度も新たな形での災害支援プログラムも実施していくことになります。

本年度は、近畿や全国のNPOセンターや企業等と一緒に行う
新たな協働事業にも関わっていきます。

みなさまのご理解とご協力のもとに、社会に必要な活動について、
先進的に取り組んで参りたいと思います。

                     2012年4月1日  


Posted by しがNPOセンター at 13:31私たちのミッションと思い