2019年08月20日
「新書de読書会」 第34回のお知らせ
「新書de読書会」 第34回の課題本は「地方議会を再生する」です。
「“財政破綻寸前”の町が挑んだ、起死回生の議会改革とは?」(集英社新書サイトより)
ご参加をお待ちしています。
■開催日時:2019年9月 9日(月) ※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■課題本:「地方議会を再生する」相川俊英(集英社新書)
■開催時間:19:00 ~ 21:00
■会場:草津市立まちづくりセンター304
■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。
■進め方
しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。阿部以外の参加者が課題本を選定したときには、その方が進行します。
本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。
■参加費
500円
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■参加申込み
参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
1・参加者名、所属
2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)
■お問い合わせ・申込先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
E-mail:shiga.npo@gmail.com
■今後の予定
第35回10月21日 「万葉集の詩性」中西進 ほか(角川新書)
第36回11月18日 「平成経済 衰退の本質」金子勝(岩波新書)
第37回12月16日 「日本の近代とは何であったか」三谷太一郎(岩波新書)
「“財政破綻寸前”の町が挑んだ、起死回生の議会改革とは?」(集英社新書サイトより)
ご参加をお待ちしています。
■開催日時:2019年9月 9日(月) ※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■課題本:「地方議会を再生する」相川俊英(集英社新書)
■開催時間:19:00 ~ 21:00
■会場:草津市立まちづくりセンター304
■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。
■進め方
しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。阿部以外の参加者が課題本を選定したときには、その方が進行します。
本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。
■参加費
500円
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■参加申込み
参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
1・参加者名、所属
2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)
■お問い合わせ・申込先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
E-mail:shiga.npo@gmail.com
■今後の予定
第35回10月21日 「万葉集の詩性」中西進 ほか(角川新書)
第36回11月18日 「平成経済 衰退の本質」金子勝(岩波新書)
第37回12月16日 「日本の近代とは何であったか」三谷太一郎(岩波新書)
2019年08月13日
「新書de読書会」 第33回のお知らせ
「新書de読書会」 第33回の課題本は「移民クライシス」です。
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■開催日時:2019年8月19日(月)
■課題本:「移民クライシス」出井康博(角川新書)
■開催時間:19:00 ~ 21:00
■会場:草津市立まちづくりセンター304
■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。
■進め方
しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。阿部以外の参加者が課題本を選定したときには、その方が進行します。
本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。
■参加費
500円
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■参加申込み
参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
1・参加者名、所属
2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)
■お問い合わせ・申込先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
E-mail:shiga.npo@gmail.com
■今後の予定
第34回9月 9日 「地方議会を再生する」相川俊英(集英社新書)
第35回10月21日 「万葉集の詩性」中西進 ほか(角川新書)
第36回11月18日 「平成経済 衰退の本質」金子勝(岩波新書)
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■開催日時:2019年8月19日(月)
■課題本:「移民クライシス」出井康博(角川新書)
■開催時間:19:00 ~ 21:00
■会場:草津市立まちづくりセンター304
■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。
■進め方
しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。阿部以外の参加者が課題本を選定したときには、その方が進行します。
本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。
■参加費
500円
※この回は終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■参加申込み
参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
1・参加者名、所属
2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)
■お問い合わせ・申込先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
E-mail:shiga.npo@gmail.com
■今後の予定
第34回9月 9日 「地方議会を再生する」相川俊英(集英社新書)
第35回10月21日 「万葉集の詩性」中西進 ほか(角川新書)
第36回11月18日 「平成経済 衰退の本質」金子勝(岩波新書)
2019年08月08日
夏期休業のお知らせ
しがNPOセンターでは、下記期間、夏期休業とさせていただきます。
8月13日(火)~16日(金)
土曜日・日曜日・祝日は通常のお休み
19日(月)から平常通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
8月13日(火)~16日(金)

19日(月)から平常通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2019年08月05日
まちづくりスポット大津 プレ講座「私の できること の見つけ方」のお知らせ
「まちづくりスポット大津」のオープンプレ講座として、連続4回の講座を実施します。
講座名称:
私の{できること・魅力・能力・パワー・特技・可能性・スキル}の見つけ方
開催日時:①9/13 ②10/3 ③11/1 ④12/5
すべて 10:30~12:30 で開催、受付開始は10:00
※第2回、第3回の受付は定員により終了しました
参 加 費:全4回 2,000円(1回 600円)
定 員:20名程度 要申込
会 場:びわ湖大津館 215号室(1~3回)
BRANCH大津京内 (4回・予定)
主 催:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
後 援:大和リース株式会社・大津市
託 児:事前申し込みにて託児可能
(別室で預かり・先着若干名・各回10日前までに予約)
※第1回9/13 の託児申込は締切ました(9/4追記)
内 容:講師からの講座、ワークショップの実施、交流タイム
※一度お預かりした参加費の返金はいたしません。ご了承ください
●第1回 活動のはじめかた
日 時:2019年9月13日(金)10:30~12:30
講 師:菅谷寛子さん(おてんとさん代表「八日市おかえり食堂」)
#地域の困りごと解決の取組み
#はじめの気づき
#活動を始める仲間、資金を知る
●第2回 生き方が軸になる活動のひろげかた
日 時:2019年10月3日(木)10:30~12:30
講 師:藤岡いづみさん(Vegemate代表・野菜ソムリエプロ)
#活動の展開
#資格を活かした活動・事業
#ワークライフバランスどうしてる?
●第3回 地域で応援される活動のひろげかた
日 時:2019年11月1日(金)10:30~12:30
講 師:宮本麻里さん(子育て応援カフェLOCO代表)
#仲間との活動
#地域のニーズを活動につなげる
#拠点をひろげる、次のステップづくり
●第4回 私のアイデアおひろめ会
日 時:2019年12月5日(木)10:30~12:30(受付:10:00~)
会 場:11月末オープン「BRANCH大津京」内
#これまでのシェアミーティング
#アドバイスし合おう!
■お申込み方法
フォームに必要事項を記入し、メールまたはFAXで下記宛先までお送りください。
メール件名には「プレ講座申込み」とお書きください。
下部にあるオンライン申込フォームからもお申し込みいただけます。
■主催(問い合わせ・申込先)
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
〒523-0893滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
mail shiga.npo@gmail.com
WEB http://shiganpo922.shiga-saku.net/
------------------------------------------------------------------------------
■プレ講座お申し込み mail・FAX用 フォーム
お名前 :
ふりがな :
ご所属 :
メールアドレス :
連絡がつきやすいお電話番号 :
参加を希望する回 ※()の中に〇
( )全回参加
( )第2回 10月3日(木) ※受付終了しました
( )第3回 11月1日(金) ※受付終了しました
( )第4回 12月5日(木)
★託児利用をされる方のみご記入ください
託児の申込 : ( )あり
※利用者は申込必須,締切 各開催日の10日前,受入れは若干名です
お預けになるお子様の性別 :
お子様のお名前(ご年齢・月齢含む) :
※預ける予定のお子様全員分をご記入ください
------------------------------------------------------------------------------
■オンラインお申し込みフォーム
■会場案内
第1回~3回 びわ湖大津館 (アクセスページ→リンク)
[電車・バスの場合]
JR大津駅、京阪・びわ湖浜大津駅から江若バス(堅田行き)「柳が崎」下車 徒歩約3分
JR大津京駅、京阪・近江神宮前駅から徒歩約15分
[お車の場合]
名神高速道路「大津IC」から約15分
※お車でお越しの場合、柳が崎湖畔公園有料駐車場をご利用ください。
※3時間までの無料サービスが受けられます。
第4回 11月下旬オープン予定BRANCH大津京内
講座名称:
私の{できること・魅力・能力・パワー・特技・可能性・スキル}の見つけ方
開催日時:①9/13 ②10/3 ③11/1 ④12/5
すべて 10:30~12:30 で開催、受付開始は10:00
※第2回、第3回の受付は定員により終了しました
参 加 費:全4回 2,000円(1回 600円)
定 員:20名程度 要申込
会 場:びわ湖大津館 215号室(1~3回)
BRANCH大津京内 (4回・予定)
主 催:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
後 援:大和リース株式会社・大津市
託 児:事前申し込みにて託児可能
(別室で預かり・先着若干名・各回10日前までに予約)
※第1回9/13 の託児申込は締切ました(9/4追記)
内 容:講師からの講座、ワークショップの実施、交流タイム
※一度お預かりした参加費の返金はいたしません。ご了承ください
●第1回 活動のはじめかた
日 時:2019年9月13日(金)10:30~12:30
講 師:菅谷寛子さん(おてんとさん代表「八日市おかえり食堂」)
#地域の困りごと解決の取組み
#はじめの気づき
#活動を始める仲間、資金を知る
●第2回 生き方が軸になる活動のひろげかた
日 時:2019年10月3日(木)10:30~12:30
講 師:藤岡いづみさん(Vegemate代表・野菜ソムリエプロ)
#活動の展開
#資格を活かした活動・事業
#ワークライフバランスどうしてる?
●第3回 地域で応援される活動のひろげかた
日 時:2019年11月1日(金)10:30~12:30
講 師:宮本麻里さん(子育て応援カフェLOCO代表)
#仲間との活動
#地域のニーズを活動につなげる
#拠点をひろげる、次のステップづくり
●第4回 私のアイデアおひろめ会
日 時:2019年12月5日(木)10:30~12:30(受付:10:00~)
会 場:11月末オープン「BRANCH大津京」内
#これまでのシェアミーティング
#アドバイスし合おう!
■お申込み方法
フォームに必要事項を記入し、メールまたはFAXで下記宛先までお送りください。
メール件名には「プレ講座申込み」とお書きください。
下部にあるオンライン申込フォームからもお申し込みいただけます。
■主催(問い合わせ・申込先)
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
〒523-0893滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
mail shiga.npo@gmail.com
WEB http://shiganpo922.shiga-saku.net/
------------------------------------------------------------------------------
■プレ講座お申し込み mail・FAX用 フォーム
お名前 :
ふりがな :
ご所属 :
メールアドレス :
連絡がつきやすいお電話番号 :
参加を希望する回 ※()の中に〇
( )全回参加
( )第2回 10月3日(木) ※受付終了しました
( )第3回 11月1日(金) ※受付終了しました
( )第4回 12月5日(木)
★託児利用をされる方のみご記入ください
託児の申込 : ( )あり
※利用者は申込必須,締切 各開催日の10日前,受入れは若干名です
お預けになるお子様の性別 :
お子様のお名前(ご年齢・月齢含む) :
※預ける予定のお子様全員分をご記入ください
------------------------------------------------------------------------------
■オンラインお申し込みフォーム
■会場案内
第1回~3回 びわ湖大津館 (アクセスページ→リンク)
[電車・バスの場合]
JR大津駅、京阪・びわ湖浜大津駅から江若バス(堅田行き)「柳が崎」下車 徒歩約3分
JR大津京駅、京阪・近江神宮前駅から徒歩約15分
[お車の場合]
名神高速道路「大津IC」から約15分
※お車でお越しの場合、柳が崎湖畔公園有料駐車場をご利用ください。
※3時間までの無料サービスが受けられます。
第4回 11月下旬オープン予定BRANCH大津京内
タグ :講座
2019年08月05日
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会のお知らせ
「東日本大震災における 広域避難者の現状と課題」
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会
日 時:9月19日(木)13:30~16:30
内 容:講演と意見交換会
場 所:草津市立まちづくりセンター306 (滋賀県草津市西大路町9-6)
参加費:500円(資料代)
講 師:NPO法人 和(なごみ) 理事長 大塚 茜さん
定 員:30名・要申込 ※どなたでもどうぞ!
■オンライン申込みフォームは ↓ 下へスクロールしてください
■申込みフォーム
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
9月19日 災害支援市民ネットワークしが第1回研究会に参加します
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレスかFAX:
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。
-----------------------------
◆大塚 茜(おおつか あかね)さんプロフィール
1978年生まれ、佐賀県出身。保育士・精神保健福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶。京都市右京区の保育園勤務を経て、高齢者配食事業を行なうNPO法人ハイビスカス(北区)に勤務。認可外保育園を立ち上げ。2011年、東日本大震災の発災後、復興活動の担当となり、宮城県石巻市の子育て支援活動と同時に、原発事故からの避難者の相談活動を開始。2013年9月NPO法人和(なごみ)を設立。
◆NPO法人 和(なごみ)
たった今、必要な保育を必要な子どもとご家庭に」という理念の元、2009年の認可外保育園の開所から保育事業を展開。東日本大震災の発災後、石巻市に認可外保育施設「ちるぴよ」を立ち上げました。現在は、京都市認可小規模保育園、企業主導型保育施設、石巻市認可小規模保育園の3園を運営しています。
避難者支援では、京都市内に避難者支援「福興サロン和」、就労支援事業「キッチンNagomi」を開所。生活再建支援拠点として当事者スタッフを相談員として雇用し、支援活動・対人援助を行っています。
-----------------------------
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓
☆この事業は、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の協力で実施します。
■草津市立まちづくりセンター
住所:滋賀県草津市西大路町9−6
電話:077-562-9240
アクセス:電車の場合
JR琵琶湖線(東海道本線)草津駅より約200m(徒歩約5分)
→JR草津駅西口から、「ホテルボストンプラザ」前の道を
琵琶湖方面に直進
→「アパマンショップ草津店」で左折
→左手にまちづくりセンターがあります
駐車場:付属駐車場は数が少ないので、周辺のコインパーキング等をご利用ください
▼駐車場マップはこちら
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。
事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。
住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会
日 時:9月19日(木)13:30~16:30
内 容:講演と意見交換会
場 所:草津市立まちづくりセンター306 (滋賀県草津市西大路町9-6)
参加費:500円(資料代)
講 師:NPO法人 和(なごみ) 理事長 大塚 茜さん
定 員:30名・要申込 ※どなたでもどうぞ!
■オンライン申込みフォームは ↓ 下へスクロールしてください
■申込みフォーム
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
9月19日 災害支援市民ネットワークしが第1回研究会に参加します
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレスかFAX:
-------------------------------------<キリトリ>---------------------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。
-----------------------------
◆大塚 茜(おおつか あかね)さんプロフィール
1978年生まれ、佐賀県出身。保育士・精神保健福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶。京都市右京区の保育園勤務を経て、高齢者配食事業を行なうNPO法人ハイビスカス(北区)に勤務。認可外保育園を立ち上げ。2011年、東日本大震災の発災後、復興活動の担当となり、宮城県石巻市の子育て支援活動と同時に、原発事故からの避難者の相談活動を開始。2013年9月NPO法人和(なごみ)を設立。
◆NPO法人 和(なごみ)
たった今、必要な保育を必要な子どもとご家庭に」という理念の元、2009年の認可外保育園の開所から保育事業を展開。東日本大震災の発災後、石巻市に認可外保育施設「ちるぴよ」を立ち上げました。現在は、京都市認可小規模保育園、企業主導型保育施設、石巻市認可小規模保育園の3園を運営しています。
避難者支援では、京都市内に避難者支援「福興サロン和」、就労支援事業「キッチンNagomi」を開所。生活再建支援拠点として当事者スタッフを相談員として雇用し、支援活動・対人援助を行っています。
-----------------------------
■オンライン申込フォームはこちら ↓↓↓
☆この事業は、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の協力で実施します。
■草津市立まちづくりセンター
住所:滋賀県草津市西大路町9−6
電話:077-562-9240
アクセス:電車の場合
JR琵琶湖線(東海道本線)草津駅より約200m(徒歩約5分)
→JR草津駅西口から、「ホテルボストンプラザ」前の道を
琵琶湖方面に直進
→「アパマンショップ草津店」で左折
→左手にまちづくりセンターがあります
駐車場:付属駐車場は数が少ないので、周辺のコインパーキング等をご利用ください
▼駐車場マップはこちら
■災害支援市民ネットワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。
事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。
住所:〒523-0893近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ: http://shiganpo922.shiga-saku.net
Posted by しがNPOセンター at
10:45
│災害支援市民ネットワークしが