2014年12月26日
認定・仮認定NPO法人 情報交換会
滋賀県ではNPO法人580団体(11月末現在)のうち認定・仮認定NPO法人が13団体となりました。全NPO法人に占める認定・仮認定NPO法人数の割合は、全国的に見ても高くなっています。

こうした状況を踏まえ、団体内での合意形成や申請のための事務作業について、寄付戦略の立て方や実行について、認定NPO法制度の改正などの動きなど、広く「認定・仮認定NPO法人」について情報交換する場を設けることにしました。
どなたでも参加いただけます。
ぜひ、ご参加ください!
日時:2015年1月17日(土) 13:30~16:00
場所:大津市ふれあいプラザ 中会議室
http://www.fukusi-otsu.or.jp/contents.php?id=22
参加費:500円
内容:認定・仮認定を取得された団体からの現状報告、情報交換
その他、可能な限り参加される方のご要望にもお応えします。
参加希望の方は下記内容を送信してお申し込みください。
-------------------------キリトリ----------------------------
■2015.1.17
認定・仮認定NPO法人 情報交換会 お申し込みフォーム
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX:
ご住所:〒
-------------------------キリトリ----------------------------
■送り先
FAX:0748-34-3033 E-mail: shiga.npo@gmail.com
■主催・お申込み先:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
ホームページ http://shiganpo922.shiga-saku.net/
※ここでいただいた情報は、しがNPOセンターからのお知らせに限って使わせていただきます。

こうした状況を踏まえ、団体内での合意形成や申請のための事務作業について、寄付戦略の立て方や実行について、認定NPO法制度の改正などの動きなど、広く「認定・仮認定NPO法人」について情報交換する場を設けることにしました。
どなたでも参加いただけます。
ぜひ、ご参加ください!
日時:2015年1月17日(土) 13:30~16:00
場所:大津市ふれあいプラザ 中会議室
http://www.fukusi-otsu.or.jp/contents.php?id=22
参加費:500円
内容:認定・仮認定を取得された団体からの現状報告、情報交換
その他、可能な限り参加される方のご要望にもお応えします。
参加希望の方は下記内容を送信してお申し込みください。
-------------------------キリトリ----------------------------
■2015.1.17
認定・仮認定NPO法人 情報交換会 お申し込みフォーム
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX:
ご住所:〒
-------------------------キリトリ----------------------------
■送り先
FAX:0748-34-3033 E-mail: shiga.npo@gmail.com
■主催・お申込み先:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
ホームページ http://shiganpo922.shiga-saku.net/
※ここでいただいた情報は、しがNPOセンターからのお知らせに限って使わせていただきます。
2013年07月30日
認定NPO法人取得講座2回目終了
認定NPO法人取得講座の2回目が終了しました。
2回目の今夜は、まず定款チェックです。NPO法人は、NPO法と定款を拠り所にすることはあたりまえのようですが、実際は法を読み込んだり、細部まで考えて定款を作っているNPOは少ないように思います。認定取得の場合、知らないうちに法令違反があったり、定款と合わない事業を行っていて定款違反を指摘されたりする場合もあります。また、申請書類や事務所備え付けの書類などはその根拠を求められますので、定款に依拠していることや総会・理事会の議決内容との整合性が重要になってきます。みんなで定款のポイントを押さえました。
後半は、8つの要件のチェックを自分の団体のデータをもとに行いました。要件のうち、PSTについてはクリアしていなくても仮認定はとれます。しかし後の要件を見落とさないようにしなければなりません。ここが「本気で取るぞ!講座」の真剣なところ、みなさん県から取り寄せた分厚い書類の解説を一字一句きちんと見ています。小さい文字で〇〇の場合は・・・・・とか条件提示もあってうっかり見落とせません。・・・・が、実際には書類を書きはじめるともっとよくわかりますので、今日のところはだいたいで終了です。
次回は、申請書の書き方です。できれば寄付者名簿を整えてからの方が仕事がさくさく行くのですが、まずはやってみようがこの講座です。みさなん、認定へチャレンジの気持ちが満々ですよ。
また来週・・・・・・・・。


2回目の今夜は、まず定款チェックです。NPO法人は、NPO法と定款を拠り所にすることはあたりまえのようですが、実際は法を読み込んだり、細部まで考えて定款を作っているNPOは少ないように思います。認定取得の場合、知らないうちに法令違反があったり、定款と合わない事業を行っていて定款違反を指摘されたりする場合もあります。また、申請書類や事務所備え付けの書類などはその根拠を求められますので、定款に依拠していることや総会・理事会の議決内容との整合性が重要になってきます。みんなで定款のポイントを押さえました。
後半は、8つの要件のチェックを自分の団体のデータをもとに行いました。要件のうち、PSTについてはクリアしていなくても仮認定はとれます。しかし後の要件を見落とさないようにしなければなりません。ここが「本気で取るぞ!講座」の真剣なところ、みなさん県から取り寄せた分厚い書類の解説を一字一句きちんと見ています。小さい文字で〇〇の場合は・・・・・とか条件提示もあってうっかり見落とせません。・・・・が、実際には書類を書きはじめるともっとよくわかりますので、今日のところはだいたいで終了です。
次回は、申請書の書き方です。できれば寄付者名簿を整えてからの方が仕事がさくさく行くのですが、まずはやってみようがこの講座です。みさなん、認定へチャレンジの気持ちが満々ですよ。
また来週・・・・・・・・。


Posted by しがNPOセンター at
23:19
│とるぞ!認定NPO取得講座
2013年07月23日
認定NPO法人取得講座始まる
認定NPO法人取得講座が始まりました。5回連続です。今日は制度の概要です。たくさんの資料を前に、みなさんやる気満々です。

次回は、受講団体に実際に事業報告書や決算書を持ってきてもらって認定が取れるかどうかチェックリストを作成します。次々回は申請書類の書き方です。認定は難しくても仮認定や個別指定があります。寄付率を出すパブリックサポートの相対値基準も、いくつかの算出方法があるので、小規模の団体なども案外クリアできたりします。実際にやってみるのがこの講座です。
一人では、抱え込んでしまような書類の山も、みんなでトライすれば恐くない。

次回は、受講団体に実際に事業報告書や決算書を持ってきてもらって認定が取れるかどうかチェックリストを作成します。次々回は申請書類の書き方です。認定は難しくても仮認定や個別指定があります。寄付率を出すパブリックサポートの相対値基準も、いくつかの算出方法があるので、小規模の団体なども案外クリアできたりします。実際にやってみるのがこの講座です。
一人では、抱え込んでしまような書類の山も、みんなでトライすれば恐くない。
Posted by しがNPOセンター at
19:48
│とるぞ!認定NPO取得講座
2013年07月19日
本気で取るぞ!!認定取得講座のお知らせ(再送)
おかげさまでこの講座は全回無事終了いたしました!
ありがとうございました。
参加募集も終了しております。

*申し込み入力フォームは記事の最後にあります↓↓↓スクロールを!
▼2011年度にNPO法の改正で、昨年度から認定NPO法人制度が
NPO法に位置付けられました。
また、この改正により所轄庁が県へと移行し、認定の要件も緩和されました。
▼これに伴い全国的には認定NPO法人、仮認定NPO法人が増えてきています。
しかし、残念ながら滋賀にはまだ認定NPO法人、仮認定NPO法人がありません。
▼現在、しがNPOセンターは認定取得に向けて作業しています。
この経験・ノウハウを、認定取得を目指すNPO法人の皆さんと
共有したいと考え、本気の講座を企画しました。
全国47都道府県で認定NPO法人が稼働していないのは
滋賀県を含めて2県です。
一緒に認定NPO法人を目指しましょう!
★全5回日程
(1)認定NPO法人制度を知ろう
制度の概要 仮認定、指定NPO法人制度の説明も!
日時:7/23(火)19時~21時
(2)認定NPO法人取得に向けた戦略とは
団体の棚卸をしよう! チェックリストの確認
日時:7/30(火)19時~21時
(3)認定NPO法人申請の申請書類の作成
書類の作成にじっくり取り組もう
日時:8/ 6(火)19時~21時
(4)認定NPO法人取得に向けた法人運営
総会・理事会運営、会計・税務処理、労務、法令順守、登記
日時:8/20(火)19時~21時
(5)認定NPO法人取得後の寄付獲得戦略
寄付充当事業の開発、寄付獲得のための戦略
日時:8/27(火)19時~21時
★団体から複数名での参加大歓迎!!
★回ごとに違う方の受講もOK!
*申し込み入力フォームは記事の最後にあります↓↓↓スクロールを!
講 師:しがNPOセンター 阿部圭宏
会 場:草津市立まちづくりセンター
(草津市西大路町9-6 電話077-562-9240)
参加費:全5回1団体10,000円
主催:特定非営利活動法人
し が N P O セ ン タ ー
お申し込み方法:メールは下記必要事項を送信
FAXは下記申込書に記入して送信
mail : shiga.npo@gmail.com
FAX : 0748-34-3033
-----------------------------------------------
本気でとるぞ!!認定取得講座に参加を申し込みます
団体名:
参加人数(1)7/23( )人
(2)7/30( )人
(3)8/ 6 ( ) 人
(4)8/20( )人
(5)8/27( )人
連絡先:(携帯電話)
:(メールアドレス)
-----------------------------------------------
以上
特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
〒523-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
HP http://shiganpo922.shiga-saku.net/
★チラシPDFファイルをダウンロードできます。
表
(PDF: 376.82KB)
裏
(PDF: 330.2KB)
ありがとうございました。
参加募集も終了しております。

*申し込み入力フォームは記事の最後にあります↓↓↓スクロールを!
▼2011年度にNPO法の改正で、昨年度から認定NPO法人制度が
NPO法に位置付けられました。
また、この改正により所轄庁が県へと移行し、認定の要件も緩和されました。
▼これに伴い全国的には認定NPO法人、仮認定NPO法人が増えてきています。
しかし、残念ながら滋賀にはまだ認定NPO法人、仮認定NPO法人がありません。
▼現在、しがNPOセンターは認定取得に向けて作業しています。
この経験・ノウハウを、認定取得を目指すNPO法人の皆さんと
共有したいと考え、本気の講座を企画しました。

全国47都道府県で認定NPO法人が稼働していないのは
滋賀県を含めて2県です。
一緒に認定NPO法人を目指しましょう!
★全5回日程
(1)認定NPO法人制度を知ろう
制度の概要 仮認定、指定NPO法人制度の説明も!
日時:7/23(火)19時~21時
(2)認定NPO法人取得に向けた戦略とは
団体の棚卸をしよう! チェックリストの確認
日時:7/30(火)19時~21時
(3)認定NPO法人申請の申請書類の作成
書類の作成にじっくり取り組もう
日時:8/ 6(火)19時~21時
(4)認定NPO法人取得に向けた法人運営
総会・理事会運営、会計・税務処理、労務、法令順守、登記
日時:8/20(火)19時~21時
(5)認定NPO法人取得後の寄付獲得戦略
寄付充当事業の開発、寄付獲得のための戦略
日時:8/27(火)19時~21時
★団体から複数名での参加大歓迎!!
★回ごとに違う方の受講もOK!
*申し込み入力フォームは記事の最後にあります↓↓↓スクロールを!
講 師:しがNPOセンター 阿部圭宏
会 場:草津市立まちづくりセンター
(草津市西大路町9-6 電話077-562-9240)
参加費:全5回1団体10,000円
主催:特定非営利活動法人
し が N P O セ ン タ ー
お申し込み方法:メールは下記必要事項を送信
FAXは下記申込書に記入して送信
mail : shiga.npo@gmail.com
FAX : 0748-34-3033
-----------------------------------------------
本気でとるぞ!!認定取得講座に参加を申し込みます
団体名:
参加人数(1)7/23( )人
(2)7/30( )人
(3)8/ 6 ( ) 人
(4)8/20( )人
(5)8/27( )人
連絡先:(携帯電話)
:(メールアドレス)
-----------------------------------------------
以上
特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
〒523-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
HP http://shiganpo922.shiga-saku.net/
★チラシPDFファイルをダウンロードできます。
表


裏


Posted by しがNPOセンター at
15:13
│とるぞ!認定NPO取得講座
2013年02月06日
2月5日の認定NPO法人講座の報告
昨日、認定NPO戦略講座、最終回が終了しました。
ここへきて参加のみなさまは、認定NPO法人取得にむけて意気があがってきました。
とともに、自分の団体で足りないところが具体的にみえてきました。
帳簿の不備など、意外な落とし穴は早い目に落ちて(?)おきましょう。

画像は、PSTの相対値基準の練習問題に取り組んでいるところです。
「早速持ち帰って自団体の決算報告書をみながら、当てはめてみます」と
お帰りになった団体もありました。さて、いかがでしたでしょうか。
認定について、今後は個別相談で対応して参ります。
ご相談のある方は、しがNPOセンターまで。
本年度中は県からの委託事業なので無料です。
来年度以降も、ご利用しやすい相談料金の設定を考えています。
認定NPO法人のしくみや手続きについて、団体の理事会等への説明等もさせていただきます。
どうぞご検討ください。
ここへきて参加のみなさまは、認定NPO法人取得にむけて意気があがってきました。
とともに、自分の団体で足りないところが具体的にみえてきました。
帳簿の不備など、意外な落とし穴は早い目に落ちて(?)おきましょう。

画像は、PSTの相対値基準の練習問題に取り組んでいるところです。
「早速持ち帰って自団体の決算報告書をみながら、当てはめてみます」と
お帰りになった団体もありました。さて、いかがでしたでしょうか。
認定について、今後は個別相談で対応して参ります。
ご相談のある方は、しがNPOセンターまで。
本年度中は県からの委託事業なので無料です。
来年度以降も、ご利用しやすい相談料金の設定を考えています。
認定NPO法人のしくみや手続きについて、団体の理事会等への説明等もさせていただきます。
どうぞご検討ください。
Posted by しがNPOセンター at
09:58
│とるぞ!認定NPO取得講座