2018年09月27日
100人でクリーンアップ大作戦!in本郷ひまわり保育所 に参加しました
9月22日~24日、しがNPOセンター代表理事の阿部圭宏が「100人でクリーンアップ大作戦!in本郷ひまわり保育所」に参加しボランティア活動しましたので簡単にご報告します。このボランティア活動は、三原市ボランティア 市民活動サポートセンターと・遊viva学viva三原が合同プロジェクトとして、呼び掛けたものです。
広島県三原市にある保育所が7月の西日本豪雨で被災して以来片付けが進まず、子どもたちが園に来ることができなくなったままでした。
ひまわり保育所が被災したため、三原市内5ヶ所に、先生、子どもたちが通われているそうです。昨日の園長先生のご挨拶は、涙を誘う立派なものでした。今日のボランティア活動には、子どもを南方コミセンに預けて参加する方も多くいらっしゃいました。早く、ひまわり保育所が再開することを願っています。今日の活動の終わりに、保育所をのぞくと、高圧洗浄機がかけられて、きれいさが戻っています。

焼きそば、焼うどんに1時間。写真を撮る暇もなく、頑張っている姿を写真に撮っていただきました。三原市社協の吉岡事務局長との還暦コンビです。
今回のボランティア活動でも、写真のように阿部も寄付していただいたビブスを着用しました。ありがとうございます!
広島県三原市にある保育所が7月の西日本豪雨で被災して以来片付けが進まず、子どもたちが園に来ることができなくなったままでした。


ひまわり保育所が被災したため、三原市内5ヶ所に、先生、子どもたちが通われているそうです。昨日の園長先生のご挨拶は、涙を誘う立派なものでした。今日のボランティア活動には、子どもを南方コミセンに預けて参加する方も多くいらっしゃいました。早く、ひまわり保育所が再開することを願っています。今日の活動の終わりに、保育所をのぞくと、高圧洗浄機がかけられて、きれいさが戻っています。

焼きそば、焼うどんに1時間。写真を撮る暇もなく、頑張っている姿を写真に撮っていただきました。三原市社協の吉岡事務局長との還暦コンビです。
今回のボランティア活動でも、写真のように阿部も寄付していただいたビブスを着用しました。ありがとうございます!
Posted by しがNPOセンター at
10:13
│災害支援市民ネットワークしが
2018年09月26日
〈菜の花プロジェクト〉 ボランティアバスの報告
今年もNPO法人菜の花プロジェクトネットワークの皆さんと協力して、東日本大震災・被災地支援〈菜の花プロジェクト〉 ボランティアバスを走らせました。
2018年9月21日(金)~9月24日(月)4日間、総勢18名が種まきに汗を流し、福島の皆さんと笑顔で再会できました。

写真は、南相馬農業再生協議会主催の種まきイベントに参加した時のものです。圃場は昨日からの雨で、ひどくぬかるんでいます。種まきできるか心配でしたが、全部は無理なものの、みんなで取り組みました。
地元のみなさんや県内外のボランティアの方々と交流しながらの種まきでした。
終わってから、滋賀チームで記念撮影。
寄付でいただいたビブス、映えてます!
翌日は須賀川市へ移動して午前は長沼地区の圃場、午後は福島空港の空港公園で種まきをしました。
どちらも昨日の南相馬市同様、雨でぬかるみ、足を取られながらの作業でした。
今年の菜の花プロジェクト種まきボランティアは、現地2泊です。
南相馬市と須賀川市で、それぞれ1泊という余裕あるスケジュール。現地の方々と、じっくり交流ができました。
2018年9月21日(金)~9月24日(月)4日間、総勢18名が種まきに汗を流し、福島の皆さんと笑顔で再会できました。

写真は、南相馬農業再生協議会主催の種まきイベントに参加した時のものです。圃場は昨日からの雨で、ひどくぬかるんでいます。種まきできるか心配でしたが、全部は無理なものの、みんなで取り組みました。
地元のみなさんや県内外のボランティアの方々と交流しながらの種まきでした。
終わってから、滋賀チームで記念撮影。
寄付でいただいたビブス、映えてます!
翌日は須賀川市へ移動して午前は長沼地区の圃場、午後は福島空港の空港公園で種まきをしました。
どちらも昨日の南相馬市同様、雨でぬかるみ、足を取られながらの作業でした。
今年の菜の花プロジェクト種まきボランティアは、現地2泊です。
南相馬市と須賀川市で、それぞれ1泊という余裕あるスケジュール。現地の方々と、じっくり交流ができました。
Posted by しがNPOセンター at
17:50
│福島菜の花プロジェクト
2018年09月21日
NPO人育ちプロジェクト 第3回実施しました!
9月19日はNPO人育ちプロジェクト第3回の講座でした。
今回の講師は、しがNPOセンター事務局長・理事の西川実佐子で、内容は「効果的な会議の進め方」です。

毎回、講座修了時にふりかえりシートに「講座の内容」「気付いたこと」「その他」を書き込み提出してもらっています。
受講生は「オープンクエスチョンでファシリテーターが引き出していくとその人が表現しやすいと気付いた。会議の3つの方法は目から鱗で頭に入りやすかったので、活用したいと思った。それとテンポも大事だと思った。」「相手にかけてもらう言葉で、自分が話したいことと違う話になってしまう、も体験できてとても納得しました。」などの気付きがあったようです。
また「本日は楽しい課題でした!」という感想もあり、それぞれ楽しみながら取り組めたようです。
次回もがんばって!
今回の講師は、しがNPOセンター事務局長・理事の西川実佐子で、内容は「効果的な会議の進め方」です。

毎回、講座修了時にふりかえりシートに「講座の内容」「気付いたこと」「その他」を書き込み提出してもらっています。
受講生は「オープンクエスチョンでファシリテーターが引き出していくとその人が表現しやすいと気付いた。会議の3つの方法は目から鱗で頭に入りやすかったので、活用したいと思った。それとテンポも大事だと思った。」「相手にかけてもらう言葉で、自分が話したいことと違う話になってしまう、も体験できてとても納得しました。」などの気付きがあったようです。
また「本日は楽しい課題でした!」という感想もあり、それぞれ楽しみながら取り組めたようです。
次回もがんばって!
Posted by しがNPOセンター at
09:40
│人育ち・妹子プロジェクト
2018年09月20日
ビブスの寄付をいただきました!
しがNPOセンターは、今年も菜の花プロジェクトネットワークと協力して、福島県に種まきボランティアの方といっしょに被災地支援活動を行います。
その時に使うビブスを今回新しく寄付していただきました! こちらです↓

菜の花ボランティアだけでなく、これからもボランティア活動の時に有効に使わせていただきます。本当にありがとうございます!
その時に使うビブスを今回新しく寄付していただきました! こちらです↓

菜の花ボランティアだけでなく、これからもボランティア活動の時に有効に使わせていただきます。本当にありがとうございます!
Posted by しがNPOセンター at
11:55
│福島菜の花プロジェクト
2018年09月19日
【居場所づくり活動の体験プログラム】のお知らせ
居場所づくり活動の体験プログラムは、都合により京都と大阪で日程を延期いたしました。
また、お申込先は、参加ご希望の担当センターとしがNPOセンター、どちらでも結構です!
ご参加をお待ちしています!
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
-----------------
2018年度
近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰もおいてけぼりせぇへん」社会づくり
===================================
居場所づくり活動を知ろう! 学ぼう!
【居場所づくり活動の体験プログラム】
===================================
多様な居場所があることは、
地域が豊かな証かもしれません。
===================================
■居場所づくり活動とは?
===================================
居場所づくり活動とは、地域で高齢者や障がいを持つ人や子ども、子育て中の方が、生きがい活動と元気に暮らすきっかけづくりを見つけ、地域の人同士のつながりを深める自主活動の場のこと。
同時に、地域で交流の場をもうけることで住民の地域への関心を深め、近隣での助け合いを育む地域づくりとなる面もあります。
===================================
■居場所を訪問し、活動に参加します
===================================
今回は、近畿2府4県で実施されている居場所づくり活動を訪問して、その場の雰囲気を肌で感じ、活動にも参加することを通して、みなさまの活動に活かしていただきたいと思い、実施します。
基本、参加は無料です!
※ただし実費が必要となる場合があります。詳しくは各訪問先情報をチェックしてください。
===================================
■体験受け入れ先・日程一覧
===================================
===================================
【1】京都:10月10日(水)10:30~12:00 ←延期日程
●(特活)京都いえのこと勉強会
===================================
受入:5名
①活動と特徴
・父子家庭の子育て支援。お父さんの料理教室・裁縫教室の開催など
②訪問先
・京都市葵児童館・京都市母子福祉センター
・京都市左京区下鴨北野々神町26番地(北山ふれあいセンター内)
・最寄り駅:京都市地下鉄烏丸線北山駅または松ヶ崎駅
③当日の活動
・毎月定例開催の「子育てあるある懇談会」に参加
・父子家庭の子育ての難しさを母親から知る懇談会に参加。母親も知らない男親からの子育ての視点も話す
④おすすめ
・父母お互い親としての視点から情報交換できる「子育て親の居場所」を知る機会。社会の父子家庭支援制度の改善を促す
⑤注意点
・会場ではプライベートな話も出るので、そこで知り得た情報は秘密厳守でお願いします
===================================
(2)大阪:11月7日(水)10:30~14:00 ←延期日程
●(特活)フェリスモンテ
===================================
受入:約10名
①活動と特徴
・コミュニティ喫茶、小中高生の夕食会、配食サービスなどの活動。活動者も障害を持っている方が多く、多様な人が過ごしているところ
②訪問先
・フェリスモンテ 大阪市旭区太子橋1-23-15
・最寄り駅:地下鉄谷町・今里筋線「太子橋今市」駅
③当日の活動
・自転車で高齢者、障害者などへの配食サービス実施
・コミュニティカフェでいっしょに食事(要600円実費)
④おすすめ
・障害のある方といっしょに活動する体験。配食を通じてつながりを作ったり、自宅での様子を垣間見たりしながら、総合的に支援していることを知る
⑤注意点
・自転車に乗れるよう動きやすい服装で。自転車はフェリスモンテ所有のものを使用
===================================
(3)奈良:9月16日(日)9:30~12:00
●ナラ・ファミリー&フレンド
===================================
受入:5~10名
①活動と特徴
・外国人と子どもへの日本語指導・生活相談・学習支援。基本マンツーマンで一人一人のニーズに合わせた指導を行っている。日本語検定合格を目ざしている人には受験のための指導
②訪問先
・奈良市中部公民館 奈良市上三条町23番地の4
最寄り駅:近鉄奈良駅徒歩5分、JR奈良駅徒歩10分
③当日の活動
・9時30分~10時 活動紹介、10時~12時 見学(参加体験)
④おすすめ
・日本の人手不足を補う技能実習制度で、日本の社会で生活する外国人の若者の様子が理解できる
⑤注意点
・日本語検定の勉強をしているグループには話しかけないこと。日常生活の話をしているグループには参加してもらえます
===================================
(4)兵庫: 10月2日(火)13:00~15:30
●(特活)インクルひろば
===================================
受入:約15名
①活動と特徴
・みんなの食堂、子ども食堂、認知症カフェ、食育イベント、野菜販売などの活動。週5日、毎日40人程度が利用する「みんなの食堂」を基盤に、幅広く活動を展開。駅前の公団のテナント空き店舗を活用して地域の活性化にもなっている
②訪問先
・インクルひろば 神戸市北区南五葉1丁目1番
・最寄り駅:神戸電鉄西鈴蘭台駅(徒歩2分)
③当日の活動
・インクルカフェにて食事(要650円)・立ち上げまでのお話、活動紹介・質疑応答
④おすすめ
・立ち上げまでのレクチャー、ティータイム、スタッフやボランティアとの交流など
⑤注意点
・集合は12時55分に神戸電鉄西鈴蘭台駅改札です
===================================
(5)和歌山:10月5日(金)10:00~15:00
●(1)(特活)和歌山盲ろう者友の会
●(2)(特活)WACわかやま
●(3)(特活)和歌山子どもの虐待防止協会①活動と特徴
===================================
受入:約5名
①活動と特徴
(1)見えない、聞こえない、話せない方とさをり織り
(2)ランチやお茶を出す、さまざまな人の居場所づくり
(3)子育てセミナー(トリプルP)、子育てについての相談
②訪問先
・みその商店街 集合:わかやまNPOセンター(和歌山市美園町5-6-12)に10時
・最寄り駅:JR和歌山駅
③当日の活動
(1)さをり織の体験→(2)お茶を飲みながら居場所についてのお話→(3)トリプルP(子育てセミナー)の体験
④おすすめ
(1)見えない聞こえない障がいを持つ方の社会参加を知る
(2)商店街での居場所づくり活動を知る
(3)子どもへのかかわり方の具体的な方法について知る
⑤注意点
・訪問先の居場所を利用されている方への配慮をお願いします
・昼休憩をはさみます、昼食は各自でお願いします
===================================
(6)滋賀:10月24日(水)13:30〜16:30
●(特活)こどもソーシャルワークセンター
===================================
受入:約5名 ★滋賀の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!★
①活動と特徴
・夕刻を支える「トワイライトステイ」
・第三の居場所「ほっとるーむ」
・子ども食堂「eatalk」
・中間就労「ジョブキャッチ」などの活動。
ソーシャルワークを活用した事業を行うことにより、子ども若者とその家庭や地域の福祉の推進に寄与
②訪問先
・こどもソーシャルワークセンター 大津市観音寺9−8
・最寄り駅:京阪電車石坂線三井寺駅(徒歩3分)
③当日の活動
・家庭・学校とは違った第三の居場所として機能している「ほっとるーむ」で子ども、若者との話し合いや遊び相手、勉強の補助など
④おすすめ
・先進的な取り組みとしてのこどもソーシャルワークについての情報が得られる
⑤注意点・
・団体からの指示に従うこと
===================================
===================================
■訪問先の内容などのお問合せ先
===================================
・参加受付について:しがNPOセンター
・訪問先の内容等について:各訪問先担当支援センター
京 都 きょうとNPOセンター(西)
075-354-8721
nishi@kyoto-npo.org
大 阪 大阪ボランティア協会(小林)
06-6809-4901
kobayashi@osakavol.org
奈 良 奈良NPOセンター(反田)
0742-20-5027
tanda@naranpo.jp
兵 庫 コミュニティ・サポートセンター神戸(飛田)
078-841-0310
office@cskobe.com
和歌山 わかやまNPOセンター(木下)
073-424-2223
k_kinoshita@wakayama-npo.jp
滋 賀 しがNPOセンター(阿部)
0748-34-3033
shiga.npo@gmail.com
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
===================================
■参加のお申し込み方法
===================================
①希望の地区を選び、下のお申込みフォームに記入し、
しがNPOセンターへ送付
②受付が完了したらメールかFAXでお知らせ
(当日の集合時間と場所、担当者連絡先など)
☆2~3日してもお知らせがない場合、
しがNPOセンターへお電話で確認を
③受付完了後は各担当支援センターの担当者と
直接やり取りし、当日訪問へ
===================================
■受付担当:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
===================================
■宛先
MAIL shiga.npo@gmail.com
FAX020-4664-3933
-------------------------------------------------------------
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。ダメな場合は電話と同じ番号へFAXを
------------------------------------------------------------
■近畿ろうきん共同企画2018 お申し込みフォーム
------------------------------------------------------------
参加希望場所に○を:
・京都 ・大阪 ・奈良 ・神戸 ・和歌山 ・滋賀
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
ご住所:〒
mail :
FAX :
※受付連絡は主にメールです。無い方はFAXを
------------------------------------------------------------
*ここでいただいた情報は、この事業に関すること以外には使いません。
また、お申込先は、参加ご希望の担当センターとしがNPOセンター、どちらでも結構です!
ご参加をお待ちしています!
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
-----------------
2018年度
近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰もおいてけぼりせぇへん」社会づくり
===================================
居場所づくり活動を知ろう! 学ぼう!
【居場所づくり活動の体験プログラム】
===================================
多様な居場所があることは、
地域が豊かな証かもしれません。
===================================
■居場所づくり活動とは?
===================================
居場所づくり活動とは、地域で高齢者や障がいを持つ人や子ども、子育て中の方が、生きがい活動と元気に暮らすきっかけづくりを見つけ、地域の人同士のつながりを深める自主活動の場のこと。
同時に、地域で交流の場をもうけることで住民の地域への関心を深め、近隣での助け合いを育む地域づくりとなる面もあります。
===================================
■居場所を訪問し、活動に参加します
===================================
今回は、近畿2府4県で実施されている居場所づくり活動を訪問して、その場の雰囲気を肌で感じ、活動にも参加することを通して、みなさまの活動に活かしていただきたいと思い、実施します。
基本、参加は無料です!
※ただし実費が必要となる場合があります。詳しくは各訪問先情報をチェックしてください。
===================================
■体験受け入れ先・日程一覧
===================================
===================================
【1】京都:10月10日(水)10:30~12:00 ←延期日程
●(特活)京都いえのこと勉強会
===================================
受入:5名
①活動と特徴
・父子家庭の子育て支援。お父さんの料理教室・裁縫教室の開催など
②訪問先
・京都市葵児童館・京都市母子福祉センター
・京都市左京区下鴨北野々神町26番地(北山ふれあいセンター内)
・最寄り駅:京都市地下鉄烏丸線北山駅または松ヶ崎駅
③当日の活動
・毎月定例開催の「子育てあるある懇談会」に参加
・父子家庭の子育ての難しさを母親から知る懇談会に参加。母親も知らない男親からの子育ての視点も話す
④おすすめ
・父母お互い親としての視点から情報交換できる「子育て親の居場所」を知る機会。社会の父子家庭支援制度の改善を促す
⑤注意点
・会場ではプライベートな話も出るので、そこで知り得た情報は秘密厳守でお願いします
===================================
(2)大阪:11月7日(水)10:30~14:00 ←延期日程
●(特活)フェリスモンテ
===================================
受入:約10名
①活動と特徴
・コミュニティ喫茶、小中高生の夕食会、配食サービスなどの活動。活動者も障害を持っている方が多く、多様な人が過ごしているところ
②訪問先
・フェリスモンテ 大阪市旭区太子橋1-23-15
・最寄り駅:地下鉄谷町・今里筋線「太子橋今市」駅
③当日の活動
・自転車で高齢者、障害者などへの配食サービス実施
・コミュニティカフェでいっしょに食事(要600円実費)
④おすすめ
・障害のある方といっしょに活動する体験。配食を通じてつながりを作ったり、自宅での様子を垣間見たりしながら、総合的に支援していることを知る
⑤注意点
・自転車に乗れるよう動きやすい服装で。自転車はフェリスモンテ所有のものを使用
===================================
(3)奈良:9月16日(日)9:30~12:00
●ナラ・ファミリー&フレンド
===================================
受入:5~10名
①活動と特徴
・外国人と子どもへの日本語指導・生活相談・学習支援。基本マンツーマンで一人一人のニーズに合わせた指導を行っている。日本語検定合格を目ざしている人には受験のための指導
②訪問先
・奈良市中部公民館 奈良市上三条町23番地の4
最寄り駅:近鉄奈良駅徒歩5分、JR奈良駅徒歩10分
③当日の活動
・9時30分~10時 活動紹介、10時~12時 見学(参加体験)
④おすすめ
・日本の人手不足を補う技能実習制度で、日本の社会で生活する外国人の若者の様子が理解できる
⑤注意点
・日本語検定の勉強をしているグループには話しかけないこと。日常生活の話をしているグループには参加してもらえます
===================================
(4)兵庫: 10月2日(火)13:00~15:30
●(特活)インクルひろば
===================================
受入:約15名
①活動と特徴
・みんなの食堂、子ども食堂、認知症カフェ、食育イベント、野菜販売などの活動。週5日、毎日40人程度が利用する「みんなの食堂」を基盤に、幅広く活動を展開。駅前の公団のテナント空き店舗を活用して地域の活性化にもなっている
②訪問先
・インクルひろば 神戸市北区南五葉1丁目1番
・最寄り駅:神戸電鉄西鈴蘭台駅(徒歩2分)
③当日の活動
・インクルカフェにて食事(要650円)・立ち上げまでのお話、活動紹介・質疑応答
④おすすめ
・立ち上げまでのレクチャー、ティータイム、スタッフやボランティアとの交流など
⑤注意点
・集合は12時55分に神戸電鉄西鈴蘭台駅改札です
===================================
(5)和歌山:10月5日(金)10:00~15:00
●(1)(特活)和歌山盲ろう者友の会
●(2)(特活)WACわかやま
●(3)(特活)和歌山子どもの虐待防止協会①活動と特徴
===================================
受入:約5名
①活動と特徴
(1)見えない、聞こえない、話せない方とさをり織り
(2)ランチやお茶を出す、さまざまな人の居場所づくり
(3)子育てセミナー(トリプルP)、子育てについての相談
②訪問先
・みその商店街 集合:わかやまNPOセンター(和歌山市美園町5-6-12)に10時
・最寄り駅:JR和歌山駅
③当日の活動
(1)さをり織の体験→(2)お茶を飲みながら居場所についてのお話→(3)トリプルP(子育てセミナー)の体験
④おすすめ
(1)見えない聞こえない障がいを持つ方の社会参加を知る
(2)商店街での居場所づくり活動を知る
(3)子どもへのかかわり方の具体的な方法について知る
⑤注意点
・訪問先の居場所を利用されている方への配慮をお願いします
・昼休憩をはさみます、昼食は各自でお願いします
===================================
(6)滋賀:10月24日(水)13:30〜16:30
●(特活)こどもソーシャルワークセンター
===================================
受入:約5名 ★滋賀の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!★
①活動と特徴
・夕刻を支える「トワイライトステイ」
・第三の居場所「ほっとるーむ」
・子ども食堂「eatalk」
・中間就労「ジョブキャッチ」などの活動。
ソーシャルワークを活用した事業を行うことにより、子ども若者とその家庭や地域の福祉の推進に寄与
②訪問先
・こどもソーシャルワークセンター 大津市観音寺9−8
・最寄り駅:京阪電車石坂線三井寺駅(徒歩3分)
③当日の活動
・家庭・学校とは違った第三の居場所として機能している「ほっとるーむ」で子ども、若者との話し合いや遊び相手、勉強の補助など
④おすすめ
・先進的な取り組みとしてのこどもソーシャルワークについての情報が得られる
⑤注意点・
・団体からの指示に従うこと
===================================
===================================
■訪問先の内容などのお問合せ先
===================================
・参加受付について:しがNPOセンター
・訪問先の内容等について:各訪問先担当支援センター
京 都 きょうとNPOセンター(西)
075-354-8721
nishi@kyoto-npo.org
大 阪 大阪ボランティア協会(小林)
06-6809-4901
kobayashi@osakavol.org
奈 良 奈良NPOセンター(反田)
0742-20-5027
tanda@naranpo.jp
兵 庫 コミュニティ・サポートセンター神戸(飛田)
078-841-0310
office@cskobe.com
和歌山 わかやまNPOセンター(木下)
073-424-2223
k_kinoshita@wakayama-npo.jp
滋 賀 しがNPOセンター(阿部)
0748-34-3033
shiga.npo@gmail.com
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
===================================
■参加のお申し込み方法
===================================
①希望の地区を選び、下のお申込みフォームに記入し、
しがNPOセンターへ送付
②受付が完了したらメールかFAXでお知らせ
(当日の集合時間と場所、担当者連絡先など)
☆2~3日してもお知らせがない場合、
しがNPOセンターへお電話で確認を
③受付完了後は各担当支援センターの担当者と
直接やり取りし、当日訪問へ
===================================
■受付担当:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
===================================
■宛先
MAIL shiga.npo@gmail.com
FAX020-4664-3933
-------------------------------------------------------------
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。ダメな場合は電話と同じ番号へFAXを
------------------------------------------------------------
■近畿ろうきん共同企画2018 お申し込みフォーム
------------------------------------------------------------
参加希望場所に○を:
・京都 ・大阪 ・奈良 ・神戸 ・和歌山 ・滋賀
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
ご住所:〒
mail :
FAX :
※受付連絡は主にメールです。無い方はFAXを
------------------------------------------------------------
*ここでいただいた情報は、この事業に関すること以外には使いません。