このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月19日

今年も福島へ!!

菜の花プロジェクト ボランティアバス  参加者募集!!

※8/28募集は締切ました。

 しがNPOセンターとNPO法人菜の花プロジェクトネットワークで、東日本大震災発災から運行してきた「菜の花プロジェクト ボランティアバス」が、今年も福島県へ向かいます。
 今年は南相馬市で2日間、じっくりと菜の花の種蒔き活動を行います。

 菜の花プロジェクトネットワークでは、東日本大震災発生後、津波の影響や原子力発電所事故により放射能汚染された農地での農業復興の取り組みを、現地のNPOなどと連携し進めています。見通しが持てない農地でナタネを栽培することが「エネルギー作物生産」「地域の活力」につながっていきます。被災地の復興支援はもちろんのこと、この活動を通して、今後のエネルギーのあり方や私たちの未来について考えてみる機会です。ぜひこの思いを共にしていきましょう。 

【催行日程】 2014年9月26日(金)~9月29日(月)
 ・滋賀と現地の「菜の花プロジェクトネットワーク」を通じた連携による活動プログラムです。
 ・バスには滋賀の菜の花プロジェクトメンバーと、しがNPOセンタースタッフが同行します。
 ・9月27日(土)の活動は、現地協議会が主催する種蒔きイベントへの参加となります。参加費2,500円は各自でご負担ください。
 ・3泊4日の日程で、現地1泊、車中2泊、活動は2日です。
 ・活動は天候など諸事情により、場所や作業内容が変更になったり、中止・待機になる場合もあります。

【定員】 20名(先着順)
 定員になり次第締め切ります。参加可否について連絡をさせていただきます。

【スケジュール】
 9/26(金) 21:30 あいとうエコプラザ菜の花館(東近江市)出発
        22:00 JR彦根駅東口ロータリー出発
 9/27(土) 南相馬市到着
          市内の圃場で種まき作業、宿泊先へ移動、地元NPOとの交流会
 9/28(日) 南相馬市
          市内の圃場で種まき作業、活動終了後、入浴・食事を済ませて帰途へ
 9/29(月) 早朝滋賀到着(彦根駅~菜の花館) 解散

【参加要件】
*健康で、農作業ができる体力のある方(乗り物に弱い方、未成年の方は参加できません)。
*ボランティア保険(天災Bプラン)に加入していただきます。当方でまとめて手続きをしますので、保険料¥690をご負担下さい。既に個人で加入している方は結構です。
*事前説明会を開催します。参加者は必ずご出席ください(参加費・保険料をご持参ください)。
  2014年9月18日(木)19:00~20:30  草津市まちづくりセンター306号室

【お問い合わせ・申込み】
○問い合わせ先
  090-7349-3310 (しがNPOセンター:西川)
○申込み
  下のフォームに記入の上、FAXまたは郵便でお送りください。
  同内容をメールでお送りいただいても結構です。(件名を“菜の花P申込み”として下さい)
  電話での申込みは受け付けできません。
○送信先
  しがNPOセンター   住  所 〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル
  ファクス 0748-34-3033
  E-mail  shiga.npo@gmail.com



※8/28募集は締切ました。
・・・・・・・・・・・・・・以下、フォーム・・・・・・・・・・・・・・

参加者氏名:
年齢:
性別:
ボランティア保険(天災型)加入有無: □未加入(今回まとめて加入する) 
                         □既に加入している
連絡先住所: 
    電話:
    携帯電話:
    Email:
    携帯メール:
緊急連絡先:連絡先相手   電話等
災害ボランティア経験の有無:  □あり      □なし
乗車場所: □ あいとうエコプラザ菜の花館     □ 彦根駅

  


Posted by しがNPOセンター at 10:57福島菜の花プロジェクト

2014年08月13日

吉里吉里海岸海開き

しがNPOセンターでは岩手県大槌町にボランティアバスを運行し、
2011年の夏から2012年の秋にかけて大槌川や吉里吉里海岸の清掃を行ってきました。
その後はボランティアバスは出していません。
現在の大槌町はどのようになっているのでしょうか。
とても気になっていました。

そんな私たちのところに、
「吉里吉里海岸海水浴場海開き」の知らせが飛び込んできました。
7月26(土)~8月10日(日)までの16日間、
海水浴場が再開されるというのです。

そこで、8月2日(土)の、はまぎく若だんな会主催のビーチバレー大会の
運営を行うNPO法人ASSIST SANRIKUのお手伝いをさせていただくことに。
しがNPOセンターのスタッフが個人的に行ってボランティアをしてきました。

前日は懐かしい遠野ユースに宿泊し、
朝8時に会場の吉里吉里海岸に到着しました。



吉里吉里海岸は、とてもきれいになって、清掃ボランティアした時とは印象が違っていました。
小さな子どもから高齢者まで、楽しそうに海水浴を楽しんでおられているのです。
それは感慨深い光景でした。


ビーチバレーの試合が和やかに行われ、海岸は笑顔であふれました。
女子高校生や若い人の男女混合チームが参加し、
私たちはネットの支え、線審、得点ボード係としてお手伝い。
お昼には焼きそばをふるまっていただき、決勝戦まで見守りました。
とても楽しいボランティアでした。

主催のはまぎく若だんな会の皆さん、
運営されたNPO法人ASSIST SANRIKUの皆さん、
そして参加者の皆さん、ありがとうございました。

その夜は大槌町の旅館に一泊して翌日午後、滋賀へ帰ったのですが、
車で宮古市田老のスーパー堤防や大槌町内をぐるっと回り、今の様子を見てきました。
また、災害支援市民ネットワークしがのフォーラムでご報告したいと思っています。
  


Posted by しがNPOセンター at 16:21東北被災地支援活動事務局だより

2014年08月13日

夏期休業のお知らせ

しがNPOセンターでは、下記期間、夏期休業とさせていただきます。


 8月14日(木)~15日(金) 
 ※土曜日・日曜日は通常のお休み

 18日(月)から平常通りです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

   

Posted by しがNPOセンター at 10:09事務局だより

2014年08月11日

8/30(土) 岡村こず恵さん公開講座 のお知らせ

NPO若人エンパワープロジェクトの連続講座の一環として、
大阪ボランティア協会 事務局主幹 岡村こず恵さんの講演
「ボランティアがいる組織は強い!」を公開で開催いたします。

NPOや市民活動組織にとって重要な
ボランティアコーディネートについてお話しいただきます。

NPOの方だけでなく、
市民活動、地域活動に関わっておられる方も、
お聞きいただきたい講座です。

--------------------------------------------

日時:2014年8月30日(土)13時~17時
講演:「ボランティアがいる組織は強い!」
     ~ボランティアがあなたの組織を選ぶ理由~
講師:岡村こず恵(大阪ボランティア協会) 
会場:大津市民活動センター 大会議室

主な内容:
・なぜ、ボランティアか?
・ボランティアは何を求めているのか?
・ボランティアコーディネーターという存在
・なぜ、あの団体のボランティアは、生き生きしているのか?
・ボランティアをいかに受け入れるか? など

--------------------------------------------

講師プロフィール:

岡村こず恵(大阪ボランティア協会 事務局主幹)
2000年より現職。ボランティアマネジャーとして、
ボランティアとの協働環境を整備。また、施策への
市民参加やNPOの団体運営におけるファシリテーターを
務める。ボランティアマネジメントなど研修講師、多数。
JVCAボランティアコー ディネーション力検定1級合格。
龍谷大学非常勤講師。
著書に『テキスト市民活 動論』(共著)

--------------------------------------------
■参加料

参加料:1,000円(内税)
定員:25名 ※先着順。申込が必要です

■お申し込み方法

以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、
メール・FAXでお送りください。

宛先→TEL・FAX  0748-34-3033
   mail shiga.npo@gmail.com 


-------------------<キリトリ>-------------------

■8/30(土) 岡村こず恵さん公開講座に参加します

代表者お名前:
  *複数の場合人数 他(   )名

ご住所:

所属:

代表者携帯電話:

メールアドレス:
*受付のご連絡等はメールで行います

-------------------<キリトリ>-------------------

主催・申込:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
      〒523-0893 
      滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F 
   HP  http://shiganpo922.shiga-saku.net/  


Posted by しがNPOセンター at 12:03人育ち・妹子プロジェクト

2014年08月08日

貴重な植物・保護柵の効果を確かめましょう!

このイベントは台風の接近のため中止となりました。(8月8日)

秋に同じ場所で、改めて開催を予定していますので、
また決まり次第、別記事をアップいたします。
ご期待ください!

SAVE JAPAN プロジェクトのプログラム 開催!
 

 6月14日に「ぼんがら餅を食べて、貴重な植物の保護柵づくりをしよう!」と、希少植物・キキョウを食害から守る保護柵づくりが行われました。キキョウを食べているのはウサギです。

 この保護柵は果たして功を奏したのか!?

 8月10日に、この保護柵の効果を確かめるプログラムが開催されます。どうなっているのか・・・・ちょっとドキドキ。

 富之尾の里山での自然観察会と郷土料理「ぼんがら餅」づくりもあります。
 出来たての「ぼんがら餅」は絶品。

 ぜひご参加ください。

 詳しくはこちらから。申込フォームがありますので、ご利用ください。
 http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga02/event/post_3.html
  

Posted by しがNPOセンター at 12:00SAVEJAPANプロジェクト