2018年12月10日
「誰も置いてきぼりにせぇへん」社会づくりシンポジウムのお知らせ
☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。
2018年度 近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰も置いてきぼりにせぇへん」社会づくりシンポジウム
〜居場所づくり活動のこれからを考える〜
☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。
■日 時 2019年1月19日(土)14:00~17:00
2018年度NPOパートナーシップ制度では「SDGsの内容を踏まえた事業活動」として、
「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを各NPO支援センター中心にNPOや
労働組合、生協、社協などと連携をしながら進めています。
こうした取組みのひとつとして、各支援センターでは、地域の社会的弱者の居場所づくり
活動の事例に学ぶ体験プログラムを実施しました。
このシンポジウムは、居場所づくり活動のこれからをみなさんと一緒に考える場として開
催します。
■基調講演
「居場所づくり活動の現状と課題 〜 子ども支援を通じて」
NPO法人こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重忠孝さん
※プロフィールは申込フォームの↓にあります
■パネルディスカッション
パネリスト
NPO法人フェリスモンテ 事務局長 隅田耕史さん
NPO法人インクルひろば 理事長 松岡喜久子さん
ナラ・ファミリー&フレンド 代表 アダルシュ・シャルマさん
コメンテーター
NPO法人こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重忠孝さん
コーディネーター しがNPOセンター 代表理事 阿部圭宏
■会 場 近畿労働金庫メインホール (ろうきん肥後橋ビル12F)
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」10番出口(ろうきん肥後橋ビル直結)すぐ
■定 員 100名 要予約
■共 催 しがNPOセンター、近畿ろうきん地域共生推進室
■企画運営 きょうとNPOセンター、大阪ボランティア協会、奈良NPOセンター
わかやまNPOセンター、シンフォニー、CS神戸、滋賀県労福協
■お申込み・お問合せ先:認定NPO法人 しがNPOセンター
〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ http://shiganpo922.shiga-saku.net/
TEL:0748-34-3033
■お申込み宛先:FAX 020-4664-3933 MAIL shiga.npo@gmail.com
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。
送付できない場合は電話と同じ番号へFAXを
■お申込みフォーム
-----------------------------------------------------------------------------
2019年1月19日 2018年度近畿ろうきん共同企画シンポジウム 申込書
お名前(ふりがな) : ( )
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
FAX:
mail:
ご住所:〒
-----------------------------------------------------------------------------
■幸重忠孝(ゆきしげただたか)さんプロフィール
NPO法人こどもソーシャルワークセンター(幸重社会福祉事務所)代表、
スクールソーシャルワーカー。NPO法人山科醍醐こどものひろば前理事長。
花園大学大学院社会福祉学研究家修士課程修了。社会福祉士。
学生時代よりボランティアとして、こどものひろばの事業に従事し、
2009年8月~2013年4月まで理事長。常に活動現場に身を置きながら、
子どもたちが必要とするモデル事業をつくり出し、子どもの声を社
会に届ける活動に取り組む。
共著書
『スクールソーシャルワーカー実務テキスト』学事出版、2016年
『こどもの相談・救済と子ども支援』日本評論社、2016年
『まちの子どもソーシャルワーク』かもがわ出版、2018年
☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。
2018年度 近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰も置いてきぼりにせぇへん」社会づくりシンポジウム
〜居場所づくり活動のこれからを考える〜
☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。
■日 時 2019年1月19日(土)14:00~17:00
2018年度NPOパートナーシップ制度では「SDGsの内容を踏まえた事業活動」として、
「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを各NPO支援センター中心にNPOや
労働組合、生協、社協などと連携をしながら進めています。
こうした取組みのひとつとして、各支援センターでは、地域の社会的弱者の居場所づくり
活動の事例に学ぶ体験プログラムを実施しました。
このシンポジウムは、居場所づくり活動のこれからをみなさんと一緒に考える場として開
催します。
■基調講演
「居場所づくり活動の現状と課題 〜 子ども支援を通じて」
NPO法人こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重忠孝さん
※プロフィールは申込フォームの↓にあります
■パネルディスカッション
パネリスト
NPO法人フェリスモンテ 事務局長 隅田耕史さん
NPO法人インクルひろば 理事長 松岡喜久子さん
ナラ・ファミリー&フレンド 代表 アダルシュ・シャルマさん
コメンテーター
NPO法人こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重忠孝さん
コーディネーター しがNPOセンター 代表理事 阿部圭宏
■会 場 近畿労働金庫メインホール (ろうきん肥後橋ビル12F)
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」10番出口(ろうきん肥後橋ビル直結)すぐ
■定 員 100名 要予約
■共 催 しがNPOセンター、近畿ろうきん地域共生推進室
■企画運営 きょうとNPOセンター、大阪ボランティア協会、奈良NPOセンター
わかやまNPOセンター、シンフォニー、CS神戸、滋賀県労福協
■お申込み・お問合せ先:認定NPO法人 しがNPOセンター
〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
ホームページ http://shiganpo922.shiga-saku.net/
TEL:0748-34-3033
■お申込み宛先:FAX 020-4664-3933 MAIL shiga.npo@gmail.com
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。
送付できない場合は電話と同じ番号へFAXを
■お申込みフォーム
-----------------------------------------------------------------------------
2019年1月19日 2018年度近畿ろうきん共同企画シンポジウム 申込書
お名前(ふりがな) : ( )
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
FAX:
mail:
ご住所:〒
-----------------------------------------------------------------------------
■幸重忠孝(ゆきしげただたか)さんプロフィール
NPO法人こどもソーシャルワークセンター(幸重社会福祉事務所)代表、
スクールソーシャルワーカー。NPO法人山科醍醐こどものひろば前理事長。
花園大学大学院社会福祉学研究家修士課程修了。社会福祉士。
学生時代よりボランティアとして、こどものひろばの事業に従事し、
2009年8月~2013年4月まで理事長。常に活動現場に身を置きながら、
子どもたちが必要とするモデル事業をつくり出し、子どもの声を社
会に届ける活動に取り組む。
共著書
『スクールソーシャルワーカー実務テキスト』学事出版、2016年
『こどもの相談・救済と子ども支援』日本評論社、2016年
『まちの子どもソーシャルワーク』かもがわ出版、2018年
☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。・*;.。・★。・*;.。・☆。
Posted by しがNPOセンター at
16:52
│しがNPOセンターの事業
2018年10月22日
生活協同組合コープしが「できるコトづくり制度」が始まります!
生活協同組合コープしがでは「できるコトづくり制度」を立ち上げ、誰もが安心してくらし続けることができる地域社会を実現していくため、一人ひとりが持つ「想い」や「願い」が結びつき、自立した仲間たちがさまざまな社会的課題に取り組んでいくことを支援します。
しがNPOセンターは、この制度の事務局を担っています。
「できるコトづくり制度」は、コープしがの組合員に限らずどなたでも参加できる講座を開催します。また、今後は活動を支援する助成金も開始します。
詳しくは「できるコトづくり制度サイト」でご確認ください!

このサイト右上にも↑と同じリンクバナーを設置しています。
しがNPOセンターは、この制度の事務局を担っています。
「できるコトづくり制度」は、コープしがの組合員に限らずどなたでも参加できる講座を開催します。また、今後は活動を支援する助成金も開始します。
詳しくは「できるコトづくり制度サイト」でご確認ください!

このサイト右上にも↑と同じリンクバナーを設置しています。
Posted by しがNPOセンター at
14:10
│しがNPOセンターの事業
2018年09月19日
【居場所づくり活動の体験プログラム】のお知らせ
居場所づくり活動の体験プログラムは、都合により京都と大阪で日程を延期いたしました。
また、お申込先は、参加ご希望の担当センターとしがNPOセンター、どちらでも結構です!
ご参加をお待ちしています!
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
-----------------
2018年度
近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰もおいてけぼりせぇへん」社会づくり
===================================
居場所づくり活動を知ろう! 学ぼう!
【居場所づくり活動の体験プログラム】
===================================
多様な居場所があることは、
地域が豊かな証かもしれません。
===================================
■居場所づくり活動とは?
===================================
居場所づくり活動とは、地域で高齢者や障がいを持つ人や子ども、子育て中の方が、生きがい活動と元気に暮らすきっかけづくりを見つけ、地域の人同士のつながりを深める自主活動の場のこと。
同時に、地域で交流の場をもうけることで住民の地域への関心を深め、近隣での助け合いを育む地域づくりとなる面もあります。
===================================
■居場所を訪問し、活動に参加します
===================================
今回は、近畿2府4県で実施されている居場所づくり活動を訪問して、その場の雰囲気を肌で感じ、活動にも参加することを通して、みなさまの活動に活かしていただきたいと思い、実施します。
基本、参加は無料です!
※ただし実費が必要となる場合があります。詳しくは各訪問先情報をチェックしてください。
===================================
■体験受け入れ先・日程一覧
===================================
===================================
【1】京都:10月10日(水)10:30~12:00 ←延期日程
●(特活)京都いえのこと勉強会
===================================
受入:5名
①活動と特徴
・父子家庭の子育て支援。お父さんの料理教室・裁縫教室の開催など
②訪問先
・京都市葵児童館・京都市母子福祉センター
・京都市左京区下鴨北野々神町26番地(北山ふれあいセンター内)
・最寄り駅:京都市地下鉄烏丸線北山駅または松ヶ崎駅
③当日の活動
・毎月定例開催の「子育てあるある懇談会」に参加
・父子家庭の子育ての難しさを母親から知る懇談会に参加。母親も知らない男親からの子育ての視点も話す
④おすすめ
・父母お互い親としての視点から情報交換できる「子育て親の居場所」を知る機会。社会の父子家庭支援制度の改善を促す
⑤注意点
・会場ではプライベートな話も出るので、そこで知り得た情報は秘密厳守でお願いします
===================================
(2)大阪:11月7日(水)10:30~14:00 ←延期日程
●(特活)フェリスモンテ
===================================
受入:約10名
①活動と特徴
・コミュニティ喫茶、小中高生の夕食会、配食サービスなどの活動。活動者も障害を持っている方が多く、多様な人が過ごしているところ
②訪問先
・フェリスモンテ 大阪市旭区太子橋1-23-15
・最寄り駅:地下鉄谷町・今里筋線「太子橋今市」駅
③当日の活動
・自転車で高齢者、障害者などへの配食サービス実施
・コミュニティカフェでいっしょに食事(要600円実費)
④おすすめ
・障害のある方といっしょに活動する体験。配食を通じてつながりを作ったり、自宅での様子を垣間見たりしながら、総合的に支援していることを知る
⑤注意点
・自転車に乗れるよう動きやすい服装で。自転車はフェリスモンテ所有のものを使用
===================================
(3)奈良:9月16日(日)9:30~12:00
●ナラ・ファミリー&フレンド
===================================
受入:5~10名
①活動と特徴
・外国人と子どもへの日本語指導・生活相談・学習支援。基本マンツーマンで一人一人のニーズに合わせた指導を行っている。日本語検定合格を目ざしている人には受験のための指導
②訪問先
・奈良市中部公民館 奈良市上三条町23番地の4
最寄り駅:近鉄奈良駅徒歩5分、JR奈良駅徒歩10分
③当日の活動
・9時30分~10時 活動紹介、10時~12時 見学(参加体験)
④おすすめ
・日本の人手不足を補う技能実習制度で、日本の社会で生活する外国人の若者の様子が理解できる
⑤注意点
・日本語検定の勉強をしているグループには話しかけないこと。日常生活の話をしているグループには参加してもらえます
===================================
(4)兵庫: 10月2日(火)13:00~15:30
●(特活)インクルひろば
===================================
受入:約15名
①活動と特徴
・みんなの食堂、子ども食堂、認知症カフェ、食育イベント、野菜販売などの活動。週5日、毎日40人程度が利用する「みんなの食堂」を基盤に、幅広く活動を展開。駅前の公団のテナント空き店舗を活用して地域の活性化にもなっている
②訪問先
・インクルひろば 神戸市北区南五葉1丁目1番
・最寄り駅:神戸電鉄西鈴蘭台駅(徒歩2分)
③当日の活動
・インクルカフェにて食事(要650円)・立ち上げまでのお話、活動紹介・質疑応答
④おすすめ
・立ち上げまでのレクチャー、ティータイム、スタッフやボランティアとの交流など
⑤注意点
・集合は12時55分に神戸電鉄西鈴蘭台駅改札です
===================================
(5)和歌山:10月5日(金)10:00~15:00
●(1)(特活)和歌山盲ろう者友の会
●(2)(特活)WACわかやま
●(3)(特活)和歌山子どもの虐待防止協会①活動と特徴
===================================
受入:約5名
①活動と特徴
(1)見えない、聞こえない、話せない方とさをり織り
(2)ランチやお茶を出す、さまざまな人の居場所づくり
(3)子育てセミナー(トリプルP)、子育てについての相談
②訪問先
・みその商店街 集合:わかやまNPOセンター(和歌山市美園町5-6-12)に10時
・最寄り駅:JR和歌山駅
③当日の活動
(1)さをり織の体験→(2)お茶を飲みながら居場所についてのお話→(3)トリプルP(子育てセミナー)の体験
④おすすめ
(1)見えない聞こえない障がいを持つ方の社会参加を知る
(2)商店街での居場所づくり活動を知る
(3)子どもへのかかわり方の具体的な方法について知る
⑤注意点
・訪問先の居場所を利用されている方への配慮をお願いします
・昼休憩をはさみます、昼食は各自でお願いします
===================================
(6)滋賀:10月24日(水)13:30〜16:30
●(特活)こどもソーシャルワークセンター
===================================
受入:約5名 ★滋賀の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!★
①活動と特徴
・夕刻を支える「トワイライトステイ」
・第三の居場所「ほっとるーむ」
・子ども食堂「eatalk」
・中間就労「ジョブキャッチ」などの活動。
ソーシャルワークを活用した事業を行うことにより、子ども若者とその家庭や地域の福祉の推進に寄与
②訪問先
・こどもソーシャルワークセンター 大津市観音寺9−8
・最寄り駅:京阪電車石坂線三井寺駅(徒歩3分)
③当日の活動
・家庭・学校とは違った第三の居場所として機能している「ほっとるーむ」で子ども、若者との話し合いや遊び相手、勉強の補助など
④おすすめ
・先進的な取り組みとしてのこどもソーシャルワークについての情報が得られる
⑤注意点・
・団体からの指示に従うこと
===================================
===================================
■訪問先の内容などのお問合せ先
===================================
・参加受付について:しがNPOセンター
・訪問先の内容等について:各訪問先担当支援センター
京 都 きょうとNPOセンター(西)
075-354-8721
nishi@kyoto-npo.org
大 阪 大阪ボランティア協会(小林)
06-6809-4901
kobayashi@osakavol.org
奈 良 奈良NPOセンター(反田)
0742-20-5027
tanda@naranpo.jp
兵 庫 コミュニティ・サポートセンター神戸(飛田)
078-841-0310
office@cskobe.com
和歌山 わかやまNPOセンター(木下)
073-424-2223
k_kinoshita@wakayama-npo.jp
滋 賀 しがNPOセンター(阿部)
0748-34-3033
shiga.npo@gmail.com
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
===================================
■参加のお申し込み方法
===================================
①希望の地区を選び、下のお申込みフォームに記入し、
しがNPOセンターへ送付
②受付が完了したらメールかFAXでお知らせ
(当日の集合時間と場所、担当者連絡先など)
☆2~3日してもお知らせがない場合、
しがNPOセンターへお電話で確認を
③受付完了後は各担当支援センターの担当者と
直接やり取りし、当日訪問へ
===================================
■受付担当:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
===================================
■宛先
MAIL shiga.npo@gmail.com
FAX020-4664-3933
-------------------------------------------------------------
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。ダメな場合は電話と同じ番号へFAXを
------------------------------------------------------------
■近畿ろうきん共同企画2018 お申し込みフォーム
------------------------------------------------------------
参加希望場所に○を:
・京都 ・大阪 ・奈良 ・神戸 ・和歌山 ・滋賀
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
ご住所:〒
mail :
FAX :
※受付連絡は主にメールです。無い方はFAXを
------------------------------------------------------------
*ここでいただいた情報は、この事業に関すること以外には使いません。
また、お申込先は、参加ご希望の担当センターとしがNPOセンター、どちらでも結構です!
ご参加をお待ちしています!
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
-----------------
2018年度
近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度共通企画
「誰もおいてけぼりせぇへん」社会づくり
===================================
居場所づくり活動を知ろう! 学ぼう!
【居場所づくり活動の体験プログラム】
===================================
多様な居場所があることは、
地域が豊かな証かもしれません。
===================================
■居場所づくり活動とは?
===================================
居場所づくり活動とは、地域で高齢者や障がいを持つ人や子ども、子育て中の方が、生きがい活動と元気に暮らすきっかけづくりを見つけ、地域の人同士のつながりを深める自主活動の場のこと。
同時に、地域で交流の場をもうけることで住民の地域への関心を深め、近隣での助け合いを育む地域づくりとなる面もあります。
===================================
■居場所を訪問し、活動に参加します
===================================
今回は、近畿2府4県で実施されている居場所づくり活動を訪問して、その場の雰囲気を肌で感じ、活動にも参加することを通して、みなさまの活動に活かしていただきたいと思い、実施します。
基本、参加は無料です!
※ただし実費が必要となる場合があります。詳しくは各訪問先情報をチェックしてください。
===================================
■体験受け入れ先・日程一覧
===================================
===================================
【1】京都:10月10日(水)10:30~12:00 ←延期日程
●(特活)京都いえのこと勉強会
===================================
受入:5名
①活動と特徴
・父子家庭の子育て支援。お父さんの料理教室・裁縫教室の開催など
②訪問先
・京都市葵児童館・京都市母子福祉センター
・京都市左京区下鴨北野々神町26番地(北山ふれあいセンター内)
・最寄り駅:京都市地下鉄烏丸線北山駅または松ヶ崎駅
③当日の活動
・毎月定例開催の「子育てあるある懇談会」に参加
・父子家庭の子育ての難しさを母親から知る懇談会に参加。母親も知らない男親からの子育ての視点も話す
④おすすめ
・父母お互い親としての視点から情報交換できる「子育て親の居場所」を知る機会。社会の父子家庭支援制度の改善を促す
⑤注意点
・会場ではプライベートな話も出るので、そこで知り得た情報は秘密厳守でお願いします
===================================
(2)大阪:11月7日(水)10:30~14:00 ←延期日程
●(特活)フェリスモンテ
===================================
受入:約10名
①活動と特徴
・コミュニティ喫茶、小中高生の夕食会、配食サービスなどの活動。活動者も障害を持っている方が多く、多様な人が過ごしているところ
②訪問先
・フェリスモンテ 大阪市旭区太子橋1-23-15
・最寄り駅:地下鉄谷町・今里筋線「太子橋今市」駅
③当日の活動
・自転車で高齢者、障害者などへの配食サービス実施
・コミュニティカフェでいっしょに食事(要600円実費)
④おすすめ
・障害のある方といっしょに活動する体験。配食を通じてつながりを作ったり、自宅での様子を垣間見たりしながら、総合的に支援していることを知る
⑤注意点
・自転車に乗れるよう動きやすい服装で。自転車はフェリスモンテ所有のものを使用
===================================
(3)奈良:9月16日(日)9:30~12:00
●ナラ・ファミリー&フレンド
===================================
受入:5~10名
①活動と特徴
・外国人と子どもへの日本語指導・生活相談・学習支援。基本マンツーマンで一人一人のニーズに合わせた指導を行っている。日本語検定合格を目ざしている人には受験のための指導
②訪問先
・奈良市中部公民館 奈良市上三条町23番地の4
最寄り駅:近鉄奈良駅徒歩5分、JR奈良駅徒歩10分
③当日の活動
・9時30分~10時 活動紹介、10時~12時 見学(参加体験)
④おすすめ
・日本の人手不足を補う技能実習制度で、日本の社会で生活する外国人の若者の様子が理解できる
⑤注意点
・日本語検定の勉強をしているグループには話しかけないこと。日常生活の話をしているグループには参加してもらえます
===================================
(4)兵庫: 10月2日(火)13:00~15:30
●(特活)インクルひろば
===================================
受入:約15名
①活動と特徴
・みんなの食堂、子ども食堂、認知症カフェ、食育イベント、野菜販売などの活動。週5日、毎日40人程度が利用する「みんなの食堂」を基盤に、幅広く活動を展開。駅前の公団のテナント空き店舗を活用して地域の活性化にもなっている
②訪問先
・インクルひろば 神戸市北区南五葉1丁目1番
・最寄り駅:神戸電鉄西鈴蘭台駅(徒歩2分)
③当日の活動
・インクルカフェにて食事(要650円)・立ち上げまでのお話、活動紹介・質疑応答
④おすすめ
・立ち上げまでのレクチャー、ティータイム、スタッフやボランティアとの交流など
⑤注意点
・集合は12時55分に神戸電鉄西鈴蘭台駅改札です
===================================
(5)和歌山:10月5日(金)10:00~15:00
●(1)(特活)和歌山盲ろう者友の会
●(2)(特活)WACわかやま
●(3)(特活)和歌山子どもの虐待防止協会①活動と特徴
===================================
受入:約5名
①活動と特徴
(1)見えない、聞こえない、話せない方とさをり織り
(2)ランチやお茶を出す、さまざまな人の居場所づくり
(3)子育てセミナー(トリプルP)、子育てについての相談
②訪問先
・みその商店街 集合:わかやまNPOセンター(和歌山市美園町5-6-12)に10時
・最寄り駅:JR和歌山駅
③当日の活動
(1)さをり織の体験→(2)お茶を飲みながら居場所についてのお話→(3)トリプルP(子育てセミナー)の体験
④おすすめ
(1)見えない聞こえない障がいを持つ方の社会参加を知る
(2)商店街での居場所づくり活動を知る
(3)子どもへのかかわり方の具体的な方法について知る
⑤注意点
・訪問先の居場所を利用されている方への配慮をお願いします
・昼休憩をはさみます、昼食は各自でお願いします
===================================
(6)滋賀:10月24日(水)13:30〜16:30
●(特活)こどもソーシャルワークセンター
===================================
受入:約5名 ★滋賀の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!★
①活動と特徴
・夕刻を支える「トワイライトステイ」
・第三の居場所「ほっとるーむ」
・子ども食堂「eatalk」
・中間就労「ジョブキャッチ」などの活動。
ソーシャルワークを活用した事業を行うことにより、子ども若者とその家庭や地域の福祉の推進に寄与
②訪問先
・こどもソーシャルワークセンター 大津市観音寺9−8
・最寄り駅:京阪電車石坂線三井寺駅(徒歩3分)
③当日の活動
・家庭・学校とは違った第三の居場所として機能している「ほっとるーむ」で子ども、若者との話し合いや遊び相手、勉強の補助など
④おすすめ
・先進的な取り組みとしてのこどもソーシャルワークについての情報が得られる
⑤注意点・
・団体からの指示に従うこと
===================================
===================================
■訪問先の内容などのお問合せ先
===================================
・参加受付について:しがNPOセンター
・訪問先の内容等について:各訪問先担当支援センター
京 都 きょうとNPOセンター(西)
075-354-8721
nishi@kyoto-npo.org
大 阪 大阪ボランティア協会(小林)
06-6809-4901
kobayashi@osakavol.org
奈 良 奈良NPOセンター(反田)
0742-20-5027
tanda@naranpo.jp
兵 庫 コミュニティ・サポートセンター神戸(飛田)
078-841-0310
office@cskobe.com
和歌山 わかやまNPOセンター(木下)
073-424-2223
k_kinoshita@wakayama-npo.jp
滋 賀 しがNPOセンター(阿部)
0748-34-3033
shiga.npo@gmail.com
★滋賀(10月24日)の日程は定員に達しましたので募集を締切ました!ありがとうございます!
他の日程は引き続き募集中です!!★
===================================
■参加のお申し込み方法
===================================
①希望の地区を選び、下のお申込みフォームに記入し、
しがNPOセンターへ送付
②受付が完了したらメールかFAXでお知らせ
(当日の集合時間と場所、担当者連絡先など)
☆2~3日してもお知らせがない場合、
しがNPOセンターへお電話で確認を
③受付完了後は各担当支援センターの担当者と
直接やり取りし、当日訪問へ
===================================
■受付担当:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
===================================
■宛先
MAIL shiga.npo@gmail.com
FAX020-4664-3933
-------------------------------------------------------------
※メールで受け取るFAX。コンビニからのFAXは受け取れません。ダメな場合は電話と同じ番号へFAXを
------------------------------------------------------------
■近畿ろうきん共同企画2018 お申し込みフォーム
------------------------------------------------------------
参加希望場所に○を:
・京都 ・大阪 ・奈良 ・神戸 ・和歌山 ・滋賀
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
ご住所:〒
mail :
FAX :
※受付連絡は主にメールです。無い方はFAXを
------------------------------------------------------------
*ここでいただいた情報は、この事業に関すること以外には使いません。
Posted by しがNPOセンター at
09:46
│しがNPOセンターの事業
2018年05月28日
2018年度総会とNPO法施行20周年記念パネルディスカッション 終了しました

総会では、会員の方からの貴重なご意見もいただき充実したものとなりました。ありがとうございます。
その後のパネルディスカッションでは、3団体3様の活動とふり返りをお聞きして、20年という時の流れの重さを感じるひとときでした。
コーディネーターは、しがNPOセンター 代表理事 阿部圭宏です。阿部はNPO法の前から滋賀県のNPOを支援してきました。
特定非営利活動法人 NPO子どもネットワークセンター天気村 事務局長 辻充子さん「滋賀県で最初に法人化しました。お金をもらって事業をするなら法人化しないと!と私が言って山田代表を説得。やはり法人化して雇用の安定性を図り社会保障をきちんとさせたかったのです。」
認定特定非営利活動法人 NPOぽぽハウス 副理事長 福井久美子さん「介護保険法を勉強しよう、というワーキンググループから任意団体へ、でもどうしても行政からは区別されます。そこで法人化しました。法人なら助成金や委託事業をとれますから。」
特定非営利活動法人 碧いびわ湖 代表理事 村上悟さん「環境生協の事業を2009年私が30才の時、引き継ぎました。あたたかい心ある会員の皆さんに接して、これならやっていける、と思い決めました。こういう経緯を持つNPO法人は他にないでしょう。」
阿部からの最後の質問は「今後の課題は?」
碧いびわ湖 村上さん「展望があるから課題があると思っていて、活動をもっと地域に落とし込んでいきたいと考えています。」
NPO子どもネットワークセンター天気村 辻さん「経済です。行政との関係性が協働で変わることを期待していたのですが変わりませんでした。今ある事業を大切に、もっと提案していきたいです」
NPOぽぽハウス 福井さん「ハローワークから就職してきた人と立ち上げ前からのスタッフではミッションが共有できません。ある程度仕事を覚えると新しい職場に変わってしまいます。うちの事業を担う人を育てていくのが課題です」
NPO法人設立当時の貴重なお話が聞け、これからのこともお聞きできました。登壇してくださった皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
Posted by しがNPOセンター at
15:13
│しがNPOセンターの事業
2018年04月18日
NPO法施行20周年記念パネルディスカッション「NPOの20年と、これから」
特定非営利活動促進法(NPO法)の制定・施行から今年で20周年。
NPOは「社会を変える」という志を持ち、走ってきました。
ここで一度滋賀のNPOの20年を振り返り、
「これから」についてを考えてみませんか。
登壇者は、NPOらしさを大切に活動を続けておられる3人。
熱く語っていただきます。
終了後に登壇者を交え、懇親会を開催します。ぜひご参加ください。
■登壇者
認定特定非営利活動法人 NPOぽぽハウス
副理事長 福井久美子さん
特定非営利活動法人 NPO子どもネットワークセンター天気村
事務局長 辻充子さん
特定非営利活動法人 碧いびわ湖
代表理事 村上悟さん
・コーディネーター
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
代表理事 阿部圭宏
日 時:2018年5月20日(日)15:00~17:00
参加費:無料 ※要申込み
会 場:あまが池プラザ(滋賀県守山市勝部一丁目13番1号)
主 催:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
■あまが池プラザ アクセス
・JRでお越しの場合
JR琵琶湖線「守山駅」下車
JR琵琶湖線「守山駅西口」から徒歩約10分
・お車でお越しの場合
名神高速道路「栗東I.C」下車
名神高速道路「栗東I.C」から車で約10分
■参加申込書
FAX・メールにて「お名前、所属、ご連絡先電話、メールアドレス」を下記まで。
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------
懇親会: 参加する・しない ※いずれかに○を
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレス:
-------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでメールアドレスを、無い方はFAX番号をご記入ください。
■お問合せ先:電話0748-34-3033
認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
※お申込みいただいた個人情報は、しがNPOセンターからの情報をお知らせする以外には使用しません。
NPOは「社会を変える」という志を持ち、走ってきました。
ここで一度滋賀のNPOの20年を振り返り、
「これから」についてを考えてみませんか。
登壇者は、NPOらしさを大切に活動を続けておられる3人。
熱く語っていただきます。
終了後に登壇者を交え、懇親会を開催します。ぜひご参加ください。
■登壇者
認定特定非営利活動法人 NPOぽぽハウス
副理事長 福井久美子さん
特定非営利活動法人 NPO子どもネットワークセンター天気村
事務局長 辻充子さん
特定非営利活動法人 碧いびわ湖
代表理事 村上悟さん
・コーディネーター
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
代表理事 阿部圭宏
日 時:2018年5月20日(日)15:00~17:00
参加費:無料 ※要申込み
会 場:あまが池プラザ(滋賀県守山市勝部一丁目13番1号)
主 催:認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
■あまが池プラザ アクセス
・JRでお越しの場合
JR琵琶湖線「守山駅」下車
JR琵琶湖線「守山駅西口」から徒歩約10分
・お車でお越しの場合
名神高速道路「栗東I.C」下車
名神高速道路「栗東I.C」から車で約10分
■参加申込書
FAX・メールにて「お名前、所属、ご連絡先電話、メールアドレス」を下記まで。
送信先FAX 020-4664-3933 ・ メール shiga.npo@gmail.com
-------------------------------
懇親会: 参加する・しない ※いずれかに○を
お名前(フリガナ):
所属あるいはご住所:
連絡のつきやすい電話:
メールアドレス:
-------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでメールアドレスを、無い方はFAX番号をご記入ください。
■お問合せ先:電話0748-34-3033
認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
※お申込みいただいた個人情報は、しがNPOセンターからの情報をお知らせする以外には使用しません。
Posted by しがNPOセンター at
13:41
│しがNPOセンターの事業