このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年02月02日

今日も申請書届きました!



1月末日の消印がバッチリ(^∀^)ノ

二日かかって届く……やはり全て県外からのエントリーです。

ありがとうございます!

受領ハガキを出しますね。


  

Posted by しがNPOセンター at 14:50夏原グラント

2013年02月02日

訪問 環境レイカーズ

1月19日土曜日、東近江市の50年森で活動する、環境レイカーズの「チャレンジキッズ」に伺いました。

 ※夏原グラントサイト 活動レポートでは、同じ内容でもっと多くの画像とともにご覧いただけます。

東近江市今崎町にある、東近江市福祉センター ハートピアに集合します。
ハートピアの二階から見た50年森です。堤防の向こう側とこちら側に広がっています。

まずは受付。全員そろったら今日の活動内容の説明です。
注意点や見学の大人(私たちしがNPOセンタースタッフ)の紹介もありました。

6月から3月まで、毎月2回集まります。
登録しているのは小学校1年~6年までの約30名、
毎回実際の参加者は20名程度だそうです。
市内周辺の小学校にチラシを配るので、
近い子は歩いて、自転車で来られるのですが、
どうしても保護者に車で送ってもらわなければならないような
遠いところの子も来ているそうです。

さあ、出かけます。
この日は、前日に降った雪が解け残っていました。
なにか動物の足跡もあります。

まずは雪遊び!
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。夢中で元気に遊ぶ子ども達。

木の枝には立派なブランコ。ほかにもシーソーなど、手作りの遊具がありました。

これらの遊具は、地元の方がこの森の整備をされた時に間伐した木材を使って
作られたものだそうです。

雪で思う存分遊んだ後、間伐についてのお話が始まりました。
ちょっと遠いですが、スケッチブックに絵を描いて、
スタッフの池田さんが間伐の大切さをわかりやすく説明されています。

池田さん「1年前の森はどうだったかな?」
子どもたち「台風で倒れた木がいっぱいだった!」
「なかなか入れなくて暗かった」「ゴミも捨ててあった」

池田さん「でも、地元の方がきれいにしてくれはったね。
手入れしなかったらどう?何がよくない?
光が入らなくて木が生長できないね。
栄養を取り合いになって、死んでまう。
間伐(かんばつ)って何をすることかな?」

子どもたち「木を切る!」

池田さん「そう。木を切って光を入れると
草も生えていろいろな生きものが住めるようになります。
今日はみんなで間伐をします」


そして、実際に木を切ることに。

「どの木を切ったらいいか、わかるかな?考えてみて」
とスタッフの島川さんに問いかけられ、森を見まわす子どもたち。

森は、ここ数年の間によく整備されたのだそうです。
もうほとんど切らなければならない部分はありません。
1本、枯れた立木がありました。


のこぎりの使い方の簡単なレクチャーを受けて、
木を倒す方向を決め危険区域から逃げてから
子どもたち自身が交代で木を切ります。

のこぎりを使うのは初めて、という子も半数以上いました。


数人が交代で切るうちに「倒れるぞ!」
それほど太く見えなかった木なのに、倒れるとずしんと大きな音が響きました。
子どもたちは大興奮!
倒れた木はみんなで短く切り刻み、乾かして次回焚き火の材料にするそうです。


この森は川のそばにあり、こんもりした堤防に囲まれた部分もあります。
陣取り合戦などするにはもってこいの地形ですね。


スズメバチ注意の看板もありました。
藪蚊も多く、そのため夏は森に入らずに水遊びをしていたそうです。
クリスマスにはチームに分かれてケーキ作り。
冬になってやっと森に入っての活動だったようです。

サポータースタッフには市外からの方、
市内の女子高生もおられます。
すっかり溶け込んでいる姿が印象的でした。

子どもたちは思い切り遊んで、森を楽しんでいました。
森の枯れ葉や土のにおい。
ブランコを漕ぎながら見る青空。
木を切るのこぎりの感触。
生木のにおい。
これらの経験は見えないけれど身体の奥底に積み重なって
その人を形作るものではないでしょうか。

自然の中でたくさんの違う年齢、違う小学校の子どもといっしょに遊ぶ体験は
とても大切だと感じました。
環境レイカーズの皆さん、ありがとうございました。
   
           スタッフH  

Posted by しがNPOセンター at 11:58夏原グラント

2013年02月01日

夏原グラント受け付けハガキ送ります!

昨日の消印が捺された郵便が、今日どっさり届きました!
全部箱に入れています。箱いっぱいになりました。


ありがとうございます!



受け付けましたら、こんなハガキをお送りしています。2、3日したらお手元に届くと思います。

もし「申請書出したのにハガキが来てない!」という団体の方は、すぐお電話かメールでお問い合わせくださいね。  

Posted by しがNPOセンター at 19:14夏原グラント