このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月30日

待ち時間に竹箸作り







みょうばんから引き揚げ、染液に再度浸けました。すると、黄色く発色しました!

良かったです!

また浸けておく間、竹を割って箸作り!



ナタで竹を割ります。
小刀で角を削って丸く仕上げていきます。


こんな素敵なオリジナルのマイ箸ができあがりました☆


  

Posted by しがNPOセンター at 12:23SAVEJAPANプロジェクト

2013年01月30日

鍋から取り出し水洗いし触媒へ浸けておきます






20分経ったらハンカチとスカーフを鍋から取り出し水洗いします。

水で洗ったら、触媒液に浸けておきます。今回はみょうばんです。

ここで15分待ちます。

ハンカチはやけに白く見えるので、皆さんちょっと不安そう(^_^;)

シルクのスカーフは緑に染まっています。

遊林会スタッフの、ぶんちゃんが待ち時間に染色の説明をしてくれました。

シルクはたんぱく質なので染まりやすいそうです。なので、木綿のハンカチは事前に豆乳に浸けてくださっていたのだそうです。

同じ竹でも、新しいものと何年か経ったものとでは色が違っている、と実物を見せて頂きました。


  

Posted by しがNPOセンター at 11:48SAVEJAPANプロジェクト

2013年01月30日

染めあがるまで交流タイム


染まるまでの時間、お茶とお菓子を頂き、ほっこりタイム。

自己紹介しながら交流中!

河辺いきものの森にお馴染みの方も多いようです。

暖かい室内、和やかで楽しい時間になりました。
  

Posted by しがNPOセンター at 11:29SAVEJAPANプロジェクト

2013年01月30日

鍋にハンカチとスカーフを投入!


染液がいい色になりました。

水に浸けておいた絹のスカーフを取り出して、染液に浸します。そのまんまザブッと浸けてしまわないで、下から少しずつ。

ちょっと湯葉をすくっているみたいかな(^O^)

木綿のハンカチは大きな寸胴で全部一度に!

あたりには笹茶のようなよいにおいが漂っています。

どんな仕上がりになるかな!楽しみです。
  

Posted by しがNPOセンター at 11:17SAVEJAPANプロジェクト

2013年01月30日

豆乳で絵付け 輪ゴム絞りで模様付け中

竹の葉を煮だしている時間に、ハンカチに模様を付けます。



絵付けのやり方を聞いて、さっそく各自作業開始。


輪ゴムでくくると絞り染め、豆乳をつけて筆で絵を描くと少し色濃くなります。


ビー玉を入れて輪ゴムでくくると丸い形が絞れます。


  

Posted by しがNPOセンター at 11:05SAVEJAPANプロジェクト