2014年05月29日
平成26年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集
子どもを対象とした活動を行っている団体の皆様に助成事業のお知らせです。
「ただし書き」や事例、過去の助成団体名、助成対象&対象外経費などは、
平和堂財団のサイトでご確認ください。
---------------------------------------------------------------------
●○●○●平成26年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集●○●○●
平和堂財団では
滋賀県がより活力あふれる豊かな社会となるために
次世代を担う子どもたちが、たくましく心豊かに成長することを願って
そのお手伝いをしたいと考えています
今年度も
日頃それぞれの地域で定期的・継続的に実施されている
子どもたちの育成活動をおこなっているグループ・団体に対して
必要な活動資金を助成いたします。

■助成の対象
活動の場所が滋賀県内であり、対象が県内の小学生・中学生中心であること。
活動履歴が2年以上あり、今後も継続して活動が見込まれること。
民間の団体あるいはグループであること。
同じ事業で、連続3回まで助成が可能です。
■対象となる活動
文化・芸術を通しての交流、ものづくりなどの体験活動。
自然観察、水質や森林・里山保全など環境保全に関する活動。
清掃、高齢者との交流などの社会奉仕活動。
紙芝居やお話し会、読み聞かせ・読書会などの知育活動。
キャンプ、登山、スポーツなど体力増強のための体育活動。
その他、次世代淡海っ子の育成につながる活動。
■助成の対象となる活動期間
平成26年4月1日から平成27年3月31日までの任意の期間。
■助成金の交付時期
活動終了後に所定の用紙で「活動報告書」を提出していただき、財団事務局でその「活動の内容」を確認できた後とします。
■助成する金額
申請の活動経費のうち、選考委員会で適正と認めた額の2分の1とし、上限50万円までとします。
経費の実績が申請時の予算を超えたときは、通知の交付予定助成額、下回ったときは、実績に基づいて助成金の額を決めるものとします。
■これまでの助成先団体 83団体
■応募方法
申請書類に記入のうえ平和堂財団まで郵送してください
●交付申請書 【WORD形式】 【Excel形式】 【PDF形式】
↓こちらからダウンロードできます。
http://heiwado-z.jp/?p=1455
[郵送先]
〒522-8511
滋賀県彦根市小泉町31番地 平和堂本部内
公益財団法人 平和堂財団
■応募の受付
平成26年6月15日まで
■選考について
選考委員会で厳正な審査のうえ、助成する団体と金額を決定します。
場合によって、活動の内容について選考委員会から問い合わせることがあります。
選考の結果については、7月20日頃までに申請団体に通知します。
[主催]
公益財団法人 平和堂財団
[協賛]
株式会社 平和堂
------------------------------------------
以上
「ただし書き」や事例、過去の助成団体名、助成対象&対象外経費などは、
平和堂財団のサイトでご確認ください。
---------------------------------------------------------------------
●○●○●平成26年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集●○●○●
平和堂財団では
滋賀県がより活力あふれる豊かな社会となるために
次世代を担う子どもたちが、たくましく心豊かに成長することを願って
そのお手伝いをしたいと考えています
今年度も
日頃それぞれの地域で定期的・継続的に実施されている
子どもたちの育成活動をおこなっているグループ・団体に対して
必要な活動資金を助成いたします。

■助成の対象
活動の場所が滋賀県内であり、対象が県内の小学生・中学生中心であること。
活動履歴が2年以上あり、今後も継続して活動が見込まれること。
民間の団体あるいはグループであること。
同じ事業で、連続3回まで助成が可能です。
■対象となる活動
文化・芸術を通しての交流、ものづくりなどの体験活動。
自然観察、水質や森林・里山保全など環境保全に関する活動。
清掃、高齢者との交流などの社会奉仕活動。
紙芝居やお話し会、読み聞かせ・読書会などの知育活動。
キャンプ、登山、スポーツなど体力増強のための体育活動。
その他、次世代淡海っ子の育成につながる活動。
■助成の対象となる活動期間
平成26年4月1日から平成27年3月31日までの任意の期間。
■助成金の交付時期
活動終了後に所定の用紙で「活動報告書」を提出していただき、財団事務局でその「活動の内容」を確認できた後とします。
■助成する金額
申請の活動経費のうち、選考委員会で適正と認めた額の2分の1とし、上限50万円までとします。
経費の実績が申請時の予算を超えたときは、通知の交付予定助成額、下回ったときは、実績に基づいて助成金の額を決めるものとします。
■これまでの助成先団体 83団体
■応募方法
申請書類に記入のうえ平和堂財団まで郵送してください
●交付申請書 【WORD形式】 【Excel形式】 【PDF形式】
↓こちらからダウンロードできます。
http://heiwado-z.jp/?p=1455
[郵送先]
〒522-8511
滋賀県彦根市小泉町31番地 平和堂本部内
公益財団法人 平和堂財団
■応募の受付
平成26年6月15日まで
■選考について
選考委員会で厳正な審査のうえ、助成する団体と金額を決定します。
場合によって、活動の内容について選考委員会から問い合わせることがあります。
選考の結果については、7月20日頃までに申請団体に通知します。
[主催]
公益財団法人 平和堂財団
[協賛]
株式会社 平和堂
------------------------------------------
以上
【居場所づくり活動の体験プログラム】のお知らせ
災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座のお知らせ
災害ボランティアコーディネーター養成講座のお知らせ
滋賀大「学び直し塾」の募集が始まりました
平成25年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体を募集のお知らせ
災害ボランティアコーディネーターフォローアップ講座のお知らせ
災害ボランティアコーディネーター養成講座のお知らせ
滋賀大「学び直し塾」の募集が始まりました
平成25年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体を募集のお知らせ
Posted by しがNPOセンター at 11:51
│おすすめイベント・講座・助成金