2012年10月17日
行政とのつきあい方講座(4)終了しました
昨日の夜は行政とのつきあい方講座の4回目でした。
講師は、しがNPOセンターの専務理事仲野優子、
内容は「行政との交渉能力を身につけよう ~同じ公共の担い手として~」と題して
どちらかというと、つきあい方の実践的なポイントを学ぶものでした。
<とある市>でのNPOやボランティアグループの「あるある」事例を挙げて
「あなたならどうしますか?」と
受講されている皆さんに意見を聞いていきます。
それが協働につながっていることが、あとからの講話でわかってきました。
皆さん実感をもって協働事業の現場で注意して行うべきさまざまな事柄を学んでいただけたようです。

<参加者の声>
・交渉能力の大切さを知って感心した。
・<とある市のお話>から具体的な話が出て皆さんの意見がいろいろ聞けて良かった。細かい具体的な話がわかりやすかったです。
・NPOの皆さんの意見が聞けて大変勉強になりました。行政に対してNPOの皆さんが思っておられることのホンネが聞けてよかったです。
・毎回ありがとうございます。がんばって来ています。来年もしてください。
次回 行政とのつきあい方講座(5)
日時:10月 23日 (火), 19:00 ~ 21:00
場所:彦根勤労福祉会館(たちばな) 第2会議室 (地図)
内容:自分たちの市町にあった協働のしくみを考えよう
~協働のルールは誰がどうやってきめるのか~
講師:仲野優子・西川実佐子(しがNPOセンター)
一回だけのご参加も歓迎です!今年度は無料で受講できます!
お問合せ・お申込み: 特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
近江八幡市桜宮町207-3 k&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
mail shiga.npo★gmail.com (★をアットマークに替えてください)
新しい公共支援事業とは
古くから地域や民間の中にあった人々の支え合いや
活気ある社会づくりなどの「公共」を、より現代にふさわしい形で組み立て、
多くの担い手が積極的に地域を支えていこうとするのが「新しい公共」です。
新しい公共支援事業は国が予算を組み、全ての県で今展開されている、
新しい公共の担い手団体へのサポート事業です。
講師は、しがNPOセンターの専務理事仲野優子、
内容は「行政との交渉能力を身につけよう ~同じ公共の担い手として~」と題して
どちらかというと、つきあい方の実践的なポイントを学ぶものでした。
<とある市>でのNPOやボランティアグループの「あるある」事例を挙げて
「あなたならどうしますか?」と
受講されている皆さんに意見を聞いていきます。
それが協働につながっていることが、あとからの講話でわかってきました。
皆さん実感をもって協働事業の現場で注意して行うべきさまざまな事柄を学んでいただけたようです。

<参加者の声>
・交渉能力の大切さを知って感心した。
・<とある市のお話>から具体的な話が出て皆さんの意見がいろいろ聞けて良かった。細かい具体的な話がわかりやすかったです。
・NPOの皆さんの意見が聞けて大変勉強になりました。行政に対してNPOの皆さんが思っておられることのホンネが聞けてよかったです。
・毎回ありがとうございます。がんばって来ています。来年もしてください。

日時:10月 23日 (火), 19:00 ~ 21:00
場所:彦根勤労福祉会館(たちばな) 第2会議室 (地図)
内容:自分たちの市町にあった協働のしくみを考えよう
~協働のルールは誰がどうやってきめるのか~
講師:仲野優子・西川実佐子(しがNPOセンター)
一回だけのご参加も歓迎です!今年度は無料で受講できます!

近江八幡市桜宮町207-3 k&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033
mail shiga.npo★gmail.com (★をアットマークに替えてください)

古くから地域や民間の中にあった人々の支え合いや
活気ある社会づくりなどの「公共」を、より現代にふさわしい形で組み立て、
多くの担い手が積極的に地域を支えていこうとするのが「新しい公共」です。
新しい公共支援事業は国が予算を組み、全ての県で今展開されている、
新しい公共の担い手団体へのサポート事業です。
Posted by しがNPOセンター at 16:30
│今までのNPOのための講座