このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月28日

災害:第1回研究会終了

 災害支援市民ネットワークしが第1回研究会を開催しました。はじめに、県社協の高橋さんから、「常設『滋賀県災害ボランティアセンター』」の設立経緯や業務内容についてお話をお聞きしました。その後、県や各市町の状況について感想を交流しました。一歩進んだと感じながら、災害ボランティアセンターのイメージがわからないというのが多いようです。また市町の動きからも県の災害ボランティアセンターははまだ見えない、市町の災害対策本部との関係など知りたいとの声でした。県の災害ボランティアセンターの常時の活動や、市町のボランティアセンターや市民活動センターの役割なども考えなくては、という積極的な意見もでました。


 後半は市民がやれることのワークショップでした。私たち市民の【災害支援市民ネットワークしが】はどう動くのか、活発な意見交換でした。

 さて、災害支援市民ネットワークは何ができそうか!!

 各支町へのヒアリング、模擬訓練の体験、地域を想定した地図つくり、具体的な事態を仮定した行動プランの確認やボランティアコーディネートのやり方など、具体的な方が効果があるという意見がたくさん出ました。書ききれないので画像をみてください。
 
  (下のバーをスクロールください)

 最後に、この一年の計画(あと3回の研究会)をみんなで立てました。事例、訓練、地域の情報など、自分があとで地域に帰ったときに使える内容が出ていました。

 次回は、事務局で少し整理して講師なども捜している途中です。第2回研究会は、9月の初め頃、講師等の都合もあるので日時と場所はまたこのブログでお伝えします。

 そうそう、この【災害支援市民ネットワークしが】というのが、長ったらしくて覚えられない、という意見がでました。ということで愛称募集です。メンバーのみなさんも、次回までに考えてきてくれるそうですよ。 ちなみにこの記事を書いているスタッフZは、勝手に「4Sしが」と呼んでいます。が、いつも何のこっちゃ??と突っ込まれています。
 
 いい愛称をお寄せ下さい。  

Posted by しがNPOセンター at 12:18災害支援市民ネットワークしが

2013年06月21日

災害支援市民ネットワークしが 第1回研究会の開催

4月に発足した「災害支援市民ネットワークしが」の最初の活動として、第1回の研究会を下記の通り開催します。 研究会はオープンにしています。どなたでもご参加ください。

************************************************
第1回 災害支援市民ネットワークしが 研究会
*日時:2013年6月27日(木) 13:30~ 2時間程度
*場所:コラボしが21 6階
*内容
  報告 「常設 滋賀県災害ボランティアセンターについて」
   社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 高橋 宏和さん
  参加者によるワークショップ
 「災害支援市民ネットワークしが」で何をする?何がしたい」
    ファシリテータ しがNPOセンター 西川実佐子
************************************************
資料の関係上、参加希望の方は、しがNPOセンターへ
 お問い合わせ・連絡先  

Posted by しがNPOセンター at 11:42災害支援市民ネットワークしが

2013年06月18日

市民活動の推進団体の危機管理体制

  関西のNPO支援センターが集まっている「関西における災害支援のためのフレームワーク研究会」に出席しました。今回は、コミュニティ・4・チルドレン桑原英文さんの「市民活動の推進団体の危機管理体制、緊急対応を考える~災害時に求められる役割と機能を果たすために~」のお話しを聞きました。桑原さんは3月20日の【災害支援市民ネットワークしが】の発足記念シンポジウムの時に滋賀に来ていただいたので覚えておられる方も多いと思います。
 災害時に備えどのような準備が??の問いに、漠然とは動くんだと思っていても、さあ何から?? 災害時には様々なリスクがあり、「いち早く支援」をも大事ですが、自組織の態勢を整え、計画的で持続性のある取り組みでなければならないようです。
 みなさまの団体の備えはいかがでしょうか? 災害初動期の行動マニュアルは準備されていますか?いただいたチェックリストを見ると様々なリスクに対応出来ないといけないと感じます。人的リスク、情報リスク、信用・風評リスク等々。常時の災害時のネットワークのつながりもとても大事ですが、自組織が混乱しないような備えが必要です。
 ちなみにしがNPOセンターは、常時クラウドによる情報共有、ファイル管理を行い、紙ベースの資料は分散管理していますので事務所が使えなくなっても情報は守られますが、きっと違うリスクもあるんだろうなと思ったりします。このチェクリスト、著作権の関係で題字だけの画像です。
 続きは、6月27日の災害支援市民ネットワークしがの第1回研究会で交流しましょう。6月27日(木)13:30~ コラボしが6階です。初めての方も、突然の見学もOKです。関心のある方、集まってください。


フェイスブックページも始まっています。こちらもよろしくお願いします。
http://www.facebook.com/saigaiNWS

  


Posted by しがNPOセンター at 13:31災害支援市民ネットワークしが

2013年06月18日

TechSoup Adobeソフトウェア寄贈いただきました!

TechSoup(テックスープ)のソフトウェア寄贈の、
Adobe製品ダウンロードが完了しました!

先日消費税&手数料16,634 円を振り込んだら
すぐにシリアル番号等をメールで送って来てくれたのです。

↓こんなにたくさんセットされています(喜)
画面画像

NPO法人であり、情報公開などそれぞれ規定された条件をクリアすれば、
先着順でもらえます。(各ソフトごとに手数料が必要です)
ぜひ、あなたのNPO法人でも申請してください!

詳しくは TechSoup(テックスープ)へアクセス。
情報公開は NPOヒロバで。

Adobe社の皆さん、日本NPOセンターの皆さん、
ありがとうございます。
さっそくこれから講座チラシを作成します!!
  


Posted by しがNPOセンター at 13:25事務局だより

2013年06月14日

しがWO-MANネット講座「未来世代をみすえた被災地の再生」のお知らせ

災害支援市民ネットワークしがにもご参加いただいている、
菜の花プロジェクトネットワーク 代表の藤井さんが被災地支援の経験をふまえての講演を行われます。
滋賀から東北へ、そして世界へとネットワークを築いていらっしゃる藤井さんならではの、熱いお話が聞けそうです!!

講座チラシ
---------------------------------------------------
しがWO-MANネット講座「未来世代をみすえた被災地の再生」
◆日時 2013年7月6日(土)  PM1:30~3:30
◆場所 滋賀県立男女共同参画センター ランチスペース (JR近江八幡駅南口から徒歩10分)
◆講師 藤井 絢子さん(NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク 代表)
 プロフィール
 「せっけん運動」をスタートとして湖南生協副理事長、環境生協理事長を務め、環境省中央審議会委員など環境問題全般に取り組む。農林水産大臣賞・環境保全功労賞・日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー・男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰など受賞。NPO法人碧いびわ湖監事。しがNPOセンター理事。編著書『菜の花エコ革命』、『菜の花エコ事典』『一人から始まる』、『チェルノブイリの菜の花畑から』。滋賀県守山市在住。

◆定員  30名(当日受付可)
◆資料代 300円
◆申し込み&問い合わせ先
℡&Fax 0748-37-2346(井上)
     077-564-3514(重原) メール junjun12@nike.eonet.ne.jp(大山)

※託児(無料)が必要な場合は6月30日までに、名前、人数、年齢、電話番号を明記し、ファックスにてお申し込みください。但し定員があり、お受けできない場合があります。

主催 男女平等条例を推進する会  共催 草津市男女共同参画市民会議い~ぶん学舎
                          滋賀県立男女共同参画センター

---------------------------------------------------  


Posted by しがNPOセンター at 16:57災害支援市民ネットワークしが