このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

2013年06月18日

市民活動の推進団体の危機管理体制

  関西のNPO支援センターが集まっている「関西における災害支援のためのフレームワーク研究会」に出席しました。今回は、コミュニティ・4・チルドレン桑原英文さんの「市民活動の推進団体の危機管理体制、緊急対応を考える~災害時に求められる役割と機能を果たすために~」のお話しを聞きました。桑原さんは3月20日の【災害支援市民ネットワークしが】の発足記念シンポジウムの時に滋賀に来ていただいたので覚えておられる方も多いと思います。
 災害時に備えどのような準備が??の問いに、漠然とは動くんだと思っていても、さあ何から?? 災害時には様々なリスクがあり、「いち早く支援」をも大事ですが、自組織の態勢を整え、計画的で持続性のある取り組みでなければならないようです。
 みなさまの団体の備えはいかがでしょうか? 災害初動期の行動マニュアルは準備されていますか?いただいたチェックリストを見ると様々なリスクに対応出来ないといけないと感じます。人的リスク、情報リスク、信用・風評リスク等々。常時の災害時のネットワークのつながりもとても大事ですが、自組織が混乱しないような備えが必要です。
 ちなみにしがNPOセンターは、常時クラウドによる情報共有、ファイル管理を行い、紙ベースの資料は分散管理していますので事務所が使えなくなっても情報は守られますが、きっと違うリスクもあるんだろうなと思ったりします。このチェクリスト、著作権の関係で題字だけの画像です。
 続きは、6月27日の災害支援市民ネットワークしがの第1回研究会で交流しましょう。6月27日(木)13:30~ コラボしが6階です。初めての方も、突然の見学もOKです。関心のある方、集まってください。
市民活動の推進団体の危機管理体制

フェイスブックページも始まっています。こちらもよろしくお願いします。
http://www.facebook.com/saigaiNWS
市民活動の推進団体の危機管理体制


同じカテゴリー(災害支援市民ネットワークしが)の記事画像
災害支援市民ネットワークしが 第2回研究会「マンションの防災を考える」のお知らせ
災害支援市民ネットワークしが 第3回研究会のお知らせ
100人でクリーンアップ大作戦!in本郷ひまわり保育所 に参加しました
2018年(平成30年)7月豪雨災害への募金を開始します
災害時における広域・多職種連携セミナーのお知らせ
災害ボランティアコーディネーター養成講座2017 参加募集  講師の順番変更します
同じカテゴリー(災害支援市民ネットワークしが)の記事
 2019年「ちば台風15号支援基金」への募金を開始します (2019-09-20 11:36)
 災害支援市民ネットワークしが 第2回研究会「マンションの防災を考える」のお知らせ (2019-09-11 10:55)
 災害支援市民ネットワークしが 2019年度 第1回研究会のお知らせ (2019-08-05 10:45)
 災害ボランティアコーディネーター実践講座のお知らせ (2019-06-17 13:22)
 災害支援市民ネットワークしが 総会のご案内 (2019-03-18 15:10)