このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

2018年04月06日

「新書de読書会」 第17回のお知らせ

第17回の課題本は「福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞」です。
国の制度は人を救うために機能していない!?
ご参加をお待ちしています。

※この回は終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!


こんなことが話題になりました。
---------------------------
課題本「福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞」が刊行されたのは2014年9月。それから3年半経過したのに、支援が進んできているという状況にはなく「変わっていない」ことを改めて感じました。被災者に寄り添った支援策への道は険しいけれど、決してあきらめてはいけないのです。
---------------------------

■開催日時:2018年4月16日(月)

■課題本:「福島原発事故 被災者支援政策の欺瞞」日野行介(岩波新書) 

■開催時間:19:00 ~ 21:00

■会場:草津市立まちづくりセンター304


■参加のルール
①課題本をご持参ください。読み切っていなくても結構です。
②積極的に発言しましょう。
③意見への反論はOK、でも否定や誹謗中傷などはNG。
④読書会中の画像をネット上への公開する場合、参加者へ了解をとりましょう。

■進め方
 しがNPOセンターの代表理事・阿部圭宏が進行します。
 本全体の感想やキーワードを深めての議論を予定します。
 話の展開によっては、本から離れた話題にも花が咲くこともあります。

■参加費
 500円

※この回は終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!


■参加申込み
 参加を希望される方は準備の都合等がありますので、下記をメールにてお知らせください。
 申し込みがなくても、当日飛び入り参加OKです。
  1・参加者名、所属
  2・連絡先(当日連絡がとれる携帯電話番号などをお教えください)

■お問い合わせ・申込先
  認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
  TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
  E-mail:shiga.npo@gmail.com


■今後の予定

 第18回5月21日「“町内会”は義務ですか?~コミュニティーの自由と実践~」紙屋高雪(小学館新書)
 第19回6月18日「縮小ニッポンの衝撃 」 NHKスペシャル取材班(講談社現代新書)

タグ :読書会新書

同じカテゴリー(NPOサロン)の記事画像
第3回「新書de読書会」開催しました
第3回政策談義 「地域創生にNPOができること」のご報告
認定・仮認定NPO法人 情報交換会 のご報告
第3回政策談義 「地域創生にNPOができること」のお知らせ
地方における若者の新しい生き方とは
「地方における若者の新しい生き方とは」のお知らせ
同じカテゴリー(NPOサロン)の記事
 「新書de読書会」 第34回のお知らせ (2019-08-20 10:45)
 「新書de読書会」 第33回のお知らせ (2019-08-13 16:05)
 「新書de読書会」 第32回のお知らせ (2019-06-18 09:33)
 「新書de読書会」 第31回のお知らせ (2019-05-21 12:40)
 「新書de読書会」 第30回のお知らせ (2019-04-25 11:56)


Posted by しがNPOセンター at 17:19 │NPOサロン