このバナーをクリックすると、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度を利用した被災地支援ボランティア事業の一覧を見ることができます。大阪ボランティア協会のサイトへ飛びます


プロフィール
しがNPOセンター
しがNPOセンター
認定特定非営利活動法人

し が N P O セ ン タ ー

近江八幡市桜宮町207-3

 K&Sビル3F

 TEL:0748-34-3033 
 FAX:020-4664-3933
 E-mail:shiga.npo@gmail.com
QRコード
QRCODE
何でも相談のページへリンク

2013年11月11日

昨日は初のまちづくりサロンで大阪歩き

昨日は初のまちづくりサロンでした。住みよいまち&絆研究所代表の奥野 修さんに案内していただき、ぶらぶらと。

昨日は初のまちづくりサロンで大阪歩き
高台にある高津宮です。昔々、ここから天皇が町を見下ろし、その煙を見て課税を見合わせたという伝説があります。いまその高台に立っても見えるのは真ん前のビルばかりでした。落語になっている富くじでも有名だそうです。
昨日は初のまちづくりサロンで大阪歩き
寺町のお寺の多い中、こちらはあの坂本龍馬をかくまったという法性寺です。 


惣(そう)は、古民家を複数のテナントがシェアする形でリユースされています。もう少しで取り壊されるところでしたが、息を吹き返しました。
屋根の緑化が印象的です。

昨日は初のまちづくりサロンで大阪歩き
練(れん)。長屋再生複合ショップ、萌・練・惣(ほうれんそう)のうちのひとつ。


萌(ほう)。こちらも同じく古い建物をリユースしています。地元出身の作家・直木三十五記念館併設。内部にはイタリアンレストランや古着ショップ、靴屋さん、グリーンショップ、コワーキングスペースなどがありました。

絵はがきと見比べながらのぶらぶら歩きで、古き大阪の町が現在の町に重なって見えてきました。


ここは水の駅はちけん。昔は水運の要の港で、8軒の宿屋が軒を並べていた、八軒という町。川は大川と呼ばれている淀川の支流(昔は本流だった)です。


港の周辺は大幅に埋め立てられ、はちけんの周辺にはもうこの石段しか港町の面影が残されていません。

あいにくの雨でしたが、思い切り楽しめました。


終点は奥野さんの拠点でもある、まちライブラリーです。持ち寄り(寄贈)された本が人を繋げるシステム。手作りの本棚の木の香りで、落ち着く場所となっています。シェアオフィスでもあります。
このシステムは大阪と東京から始まり、滋賀県にも飛び火する予定だそうです。

大阪でのさまざまなまちづくりの形や手法を見られて充実した半日となりました。

奥野さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!


同じカテゴリー(NPOサロン)の記事画像
第3回「新書de読書会」開催しました
第3回政策談義 「地域創生にNPOができること」のご報告
認定・仮認定NPO法人 情報交換会 のご報告
第3回政策談義 「地域創生にNPOができること」のお知らせ
地方における若者の新しい生き方とは
「地方における若者の新しい生き方とは」のお知らせ
同じカテゴリー(NPOサロン)の記事
 「新書de読書会」 第34回のお知らせ (2019-08-20 10:45)
 「新書de読書会」 第33回のお知らせ (2019-08-13 16:05)
 「新書de読書会」 第32回のお知らせ (2019-06-18 09:33)
 「新書de読書会」 第31回のお知らせ (2019-05-21 12:40)
 「新書de読書会」 第30回のお知らせ (2019-04-25 11:56)


Posted by しがNPOセンター at 10:42 │NPOサロン