2013年01月07日
びわ卓フォーラム2013 まだまだ参加者募集中
最終のお知らせです。まだまだ参加者募集中です。
「びわ卓フォーラム2013」とは、
2年間行われた新しい公共支援事業の滋賀県版総決算!

2年間事業を実施してきた団体や、今後新しい公共の主体となる団体、また次世代に向けてのソーシャルビジネスや協働事業に関心がある方々が集まって、振り返りと今後について話し合います。詳しくはこちら ↓
▼「びわ卓フォーラム」公式サイト
新しい公共支援事業とは何だったのか?
次年度はどうなる?みんなでどうするのか?
テーマ別に5つの分科会を設けます。
このうち↓この分科会はしがNPOセンターが担当いたします!
分科会② 『民』のネットワークで滋賀の災害対応力UP!!
「次なる災害にどう備えるか・・・そのときわたしたちはどう動く!?」
民の災害支援ネットワークに多くの人や団体を巻き込み、
“じっさいに動く”ものにするために必要なことは何かを考えます。
メンバー:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議、野洲市市民活動支援センター
話題提供者:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
→ 東日本大震災において、滋賀発の支援活動はどうだったでしょうか。
NPOやボランティアは持てる力を十分に発揮できたでしょうか。
これ から災害が地元滋賀で発生した場合、近隣県で発生した場合、
私たちは何ができるでしょうか。
滋賀の災害対応力を高めるために、民のネットワークの果たす役割、可能性について、
グループワークでいっしょに考えましょう。
●ファシリテーター:西川実佐子( しがNPOセンター)
こんなあなたにオススメ!
災害支援活動に取り組んだことがある。
または今後取り組みたいと考えている、企業、NPO、個人等
↑クリックするとチラシ(pdfファイル4ページ)が見られます。ダウンロードもできます。
これからの「公共」を考えている
市民活動団体、NPO法人、企業、行政、さまざまな立場からご参加いただけます。
また、ポスターブースの出展団体を募集しています
◎分科会参加のお申し込み
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 まで
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-4633 FAX:077-528-4840 E-mail:npo☆pref.shiga.lg.jp
◎ブース出展に関するお問い合わせ、お申し込み
(特活)しがNPOセンターまで
FAX:0748-34-3033 E-mail:shiga.npo☆gmail.com
メールかファックスでお問い合せ・お申し込みを。
タイトルには「びわ卓ブース申し込み」 と明記ください。 ※☆を@に変えてください。
「びわ卓フォーラム2013」とは、
2年間行われた新しい公共支援事業の滋賀県版総決算!
2年間事業を実施してきた団体や、今後新しい公共の主体となる団体、また次世代に向けてのソーシャルビジネスや協働事業に関心がある方々が集まって、振り返りと今後について話し合います。詳しくはこちら ↓
▼「びわ卓フォーラム」公式サイト
新しい公共支援事業とは何だったのか?
次年度はどうなる?みんなでどうするのか?
テーマ別に5つの分科会を設けます。
このうち↓この分科会はしがNPOセンターが担当いたします!
分科会② 『民』のネットワークで滋賀の災害対応力UP!!
「次なる災害にどう備えるか・・・そのときわたしたちはどう動く!?」
民の災害支援ネットワークに多くの人や団体を巻き込み、
“じっさいに動く”ものにするために必要なことは何かを考えます。


→ 東日本大震災において、滋賀発の支援活動はどうだったでしょうか。
NPOやボランティアは持てる力を十分に発揮できたでしょうか。
これ から災害が地元滋賀で発生した場合、近隣県で発生した場合、
私たちは何ができるでしょうか。
滋賀の災害対応力を高めるために、民のネットワークの果たす役割、可能性について、
グループワークでいっしょに考えましょう。
●ファシリテーター:西川実佐子( しがNPOセンター)

災害支援活動に取り組んだことがある。
または今後取り組みたいと考えている、企業、NPO、個人等
↑クリックするとチラシ(pdfファイル4ページ)が見られます。ダウンロードもできます。
これからの「公共」を考えている
市民活動団体、NPO法人、企業、行政、さまざまな立場からご参加いただけます。
また、ポスターブースの出展団体を募集しています
◎分科会参加のお申し込み
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 まで
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-4633 FAX:077-528-4840 E-mail:npo☆pref.shiga.lg.jp
◎ブース出展に関するお問い合わせ、お申し込み
(特活)しがNPOセンターまで
FAX:0748-34-3033 E-mail:shiga.npo☆gmail.com
メールかファックスでお問い合せ・お申し込みを。
タイトルには「びわ卓ブース申し込み」 と明記ください。 ※☆を@に変えてください。
災害支援に活かす“NPOの力”~いざという時の顔の見える関係づくり~
台風18号災害ボランティア情報共有会記録
災害支援市民ネットワークしが設立総会のご案内
3月20日シンポジウム、ありがとうございました
事務局長はこの前ラジオ(エフエム滋賀)に出演してきました
台風18号災害ボランティア情報共有会記録
災害支援市民ネットワークしが設立総会のご案内
3月20日シンポジウム、ありがとうございました
事務局長はこの前ラジオ(エフエム滋賀)に出演してきました
Posted by しがNPOセンター at 16:01
│しがNPO災害ボランティアネットワーク検討会議