2013年08月04日
2013年度事業計画について
2013年度は、2011・12年度に実施した「新しい公共支援事業」の理念を継続した事業を展開するとともに、発足当時のビジョンを再構築させながらさまざまな角度からのNPO支援に力をいれていきます。
NPO・地域コミュニティの支援については、組織経営やマネジメント・行政や企業等との協働のあるべき姿を盛り込みながら行ってきましたが、本年度はそれに加え、民のもつ力やネットワーク等を生かしたより柔軟で多様な支援の手法を模索し実施していきます。
特に、認定NPO法人制度が強化されたことをふまえて、滋賀にできるだけ多くの認定NPO法人ができることを引き続き支援のひとつの柱とします。と同時に、市民社会を担い、市民に責任がもてる活動ができるNPOが増えていくための情報発信に力をいれます。
また、発足した「災害支援市民ネットワークしが」の運営を行う中で、引き続き東北に学びながら、非常時・常時ともに動き、つながり続けられるような手法開発をしていきます。
1 市民活動・NPO支援のための情報提供、
相談・コンサルティング、マネジメント及び人材育成に関わる基本的な事業
(1)情報提供事業
ICT講座の実施:NPOに必要な情報リテラシーやスキル講座
ホームページ、ブログ等の効果的な発信:迅速性に加え、
サイトデザインや内容の見直し
(2)NPOからの相談・コンサルティング事業
相談の実施:認定NPO法人取得の相談や専門家へのつなぎ
(3)NPO向けの講座事業
NPOスキルアップ講座:実務マネジメント、認定NPO取得、
ワークショップ実技、情報発信等の
スキルアップのための講座
NPOそもそも講座:NPO法人の基礎基本(定款や組織運営、協働)
(4)ネットワーク事業
NPOサロン :県内の各地のNPOと協力しながら、NPO向けサロン
テーマトーク、現地ウオーク、政策談義など、
参加者のニーズを聞きながら企画
(5)連携・協力
びわ卓フォーラム・サイトへの協力
:新しい公共支援事業から立ち上がった
フォーラムやサイト運営・に協力し、次世代に向けたネットワークを
中間支援センター意見交換会への参加
:各市町の中間支援組織との効果的な連携を行います
2 地域コミュニティ支援のための情報提供、相談・コンサルティング、
マネジメント及び人材育成に関わる事業
(1) 人材育成・マネジメントのためのコンサルティング事業
:地域コミュニティ組織の支援のための人材育成のための派遣
(2)地域コミュニティの新しいマネジメントプログラム開発
:支援プログラム開発を行い、サイトを使った情報発信
3 協働推進事業
(1)行政との協働事業
協働コーディネーター事業(草津市)
:協働のしくみづくりや支援のためのアドバイスを行います
職員のNPO派遣研修事業(草津市):協働推進のための職員のNPOへの派遣研修
献血啓発事業(滋賀県):協働のあるべき姿にそって県との協働事業を展開
(2)企業等との協働事業
夏原グラント助成金事業
SAVE・JAPAN事業
:企業等との協働の手法で、
環境NPOに対する助成金事業を通じてをNPO支援
4 調査研究事業・政策提案
:当センターの事業の必要性に応じて調査・分析・提案
:サイトを活用した、「(仮)提案コラム」の定期的な発信
5 災害ボランティアコーディネート事業
「災害支援市民ネットワークしが」の運営
:滋賀県内の行政・NPO等の災害に関する
情報交換や研修、情報発信等
東日本大震災の復興を支援する災害ボランティアコーディネート
:NPOの専門性を生かし必要に応じた現地支援
特別部会
仮認定NPO法人、県指定NPO法人取得のための戦略チーム
:しがNPOセンターの認定取得のための研究
NPO・地域コミュニティの支援については、組織経営やマネジメント・行政や企業等との協働のあるべき姿を盛り込みながら行ってきましたが、本年度はそれに加え、民のもつ力やネットワーク等を生かしたより柔軟で多様な支援の手法を模索し実施していきます。
特に、認定NPO法人制度が強化されたことをふまえて、滋賀にできるだけ多くの認定NPO法人ができることを引き続き支援のひとつの柱とします。と同時に、市民社会を担い、市民に責任がもてる活動ができるNPOが増えていくための情報発信に力をいれます。
また、発足した「災害支援市民ネットワークしが」の運営を行う中で、引き続き東北に学びながら、非常時・常時ともに動き、つながり続けられるような手法開発をしていきます。
1 市民活動・NPO支援のための情報提供、
相談・コンサルティング、マネジメント及び人材育成に関わる基本的な事業
(1)情報提供事業
ICT講座の実施:NPOに必要な情報リテラシーやスキル講座
ホームページ、ブログ等の効果的な発信:迅速性に加え、
サイトデザインや内容の見直し
(2)NPOからの相談・コンサルティング事業
相談の実施:認定NPO法人取得の相談や専門家へのつなぎ
(3)NPO向けの講座事業
NPOスキルアップ講座:実務マネジメント、認定NPO取得、
ワークショップ実技、情報発信等の
スキルアップのための講座
NPOそもそも講座:NPO法人の基礎基本(定款や組織運営、協働)
(4)ネットワーク事業
NPOサロン :県内の各地のNPOと協力しながら、NPO向けサロン
テーマトーク、現地ウオーク、政策談義など、
参加者のニーズを聞きながら企画
(5)連携・協力
びわ卓フォーラム・サイトへの協力
:新しい公共支援事業から立ち上がった
フォーラムやサイト運営・に協力し、次世代に向けたネットワークを
中間支援センター意見交換会への参加
:各市町の中間支援組織との効果的な連携を行います
2 地域コミュニティ支援のための情報提供、相談・コンサルティング、
マネジメント及び人材育成に関わる事業
(1) 人材育成・マネジメントのためのコンサルティング事業
:地域コミュニティ組織の支援のための人材育成のための派遣
(2)地域コミュニティの新しいマネジメントプログラム開発
:支援プログラム開発を行い、サイトを使った情報発信
3 協働推進事業
(1)行政との協働事業
協働コーディネーター事業(草津市)
:協働のしくみづくりや支援のためのアドバイスを行います
職員のNPO派遣研修事業(草津市):協働推進のための職員のNPOへの派遣研修
献血啓発事業(滋賀県):協働のあるべき姿にそって県との協働事業を展開
(2)企業等との協働事業
夏原グラント助成金事業
SAVE・JAPAN事業
:企業等との協働の手法で、
環境NPOに対する助成金事業を通じてをNPO支援
4 調査研究事業・政策提案
:当センターの事業の必要性に応じて調査・分析・提案
:サイトを活用した、「(仮)提案コラム」の定期的な発信
5 災害ボランティアコーディネート事業
「災害支援市民ネットワークしが」の運営
:滋賀県内の行政・NPO等の災害に関する
情報交換や研修、情報発信等
東日本大震災の復興を支援する災害ボランティアコーディネート
:NPOの専門性を生かし必要に応じた現地支援
特別部会
仮認定NPO法人、県指定NPO法人取得のための戦略チーム
:しがNPOセンターの認定取得のための研究
「誰も置いてきぼりにせぇへん」社会づくりシンポジウムのお知らせ
生活協同組合コープしが「できるコトづくり制度」が始まります!
【居場所づくり活動の体験プログラム】のお知らせ
2018年度総会とNPO法施行20周年記念パネルディスカッション 終了しました
NPO法施行20周年記念パネルディスカッション「NPOの20年と、これから」
生活協同組合コープしが「できるコトづくり制度」が始まります!
【居場所づくり活動の体験プログラム】のお知らせ
2018年度総会とNPO法施行20周年記念パネルディスカッション 終了しました
NPO法施行20周年記念パネルディスカッション「NPOの20年と、これから」
Posted by しがNPOセンター at 12:57
│しがNPOセンターの事業