2018年01月26日
NPO若人エンパワープロジェクト 第Ⅱ期 修了しました!
1月20日(土)に行われた、NPO若人エンパワープロジェクト 第Ⅱ期の成果報告会と修了式はおかげさまで大盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございます!

開会あいさつは、このプロジェクトを主催する、しがNPOセンター代表理事の阿部圭宏から。
続いて成果報告です。
助成金20万円を使って、それぞれの団体の更なる飛躍のためにどんな事業を行ったかを報告します。

トップバッターは、NPO法人しみんふくしの家八日市の方。
「福祉事業所の情報推進」という事業です。
これまで電話とFAXでしか連絡が取り合えなかった各事業所でしたが、メールを使うための研修会を開催し、メールの使用率が上がったそうです。

続いて、認定NPO法人つどいの方。
「『きっちんきんたろう』強化プロジェクト」という事業です。
備品を購入してキッチンカーを充実させたら周辺のマルシェへの出店回数が増え、収入も数倍に!大成功ですね。

3番目は、NPO法人まちづくりネット東近江の方。
「中間支援組織としての情報発信力と調査分析力の強化プロジェクト」という事業です。
Twitterとインスタグラムにアカウントを新設し、いかにHPへ人を呼び込むかを、SNS広告を出してどれが効果的か実験したそうです。この結果には他のNPOの代表の方も興味津々のようでした。

4番目は、NPO法人HCCグループの方。
「フェアトレード事業の基盤強化」という事業です。
チョコレートなどフェアトレード商品をいかに認知してもらい、売り上げを伸ばすか。新聞折り込みやSNSで広報した、スタンプラリーで店舗への呼び込みは成功!

5番目は、NPO法人さんまクラブの方。
「広報力・チーム力アップ事業」という事業です。
新しいスタッフとのよりよいチームワークを早く築くため、ホワイトボード・ミーティングの認定講師河北純子さんに指導を受け、新しいホームページとパンフレットを作成。また日常的にホワイトボード・ミーティングの定例進捗会議を取り入れ、少しずつ成果が出てきているそうです。

6番目は、NPO法人草津未来プロジェクトの方。
「組織力強化『KMP再発見』プロジェクト」という事業です。
組織をパワーアップさせるため、大阪ボランティア協会の岡村こずえさんに研修を受け、「これをやりたい!」という気持ちでさまざまな事業を展開してきたけれど、本当にやるべき事業かどうか、また組織としての目標についても見直して新しく作り直したそうです。

短い休憩の後、のと島クラシカタ研究所からおいでくださった、谷内博史(やちひろふみ)さんから、
「若者と市民活動」というテーマでお話を聞かせていただきました。
20数年前にはこの草津市で地域通貨「おうみ」の立ち上げに関わったこともある谷内さん。学生時代の活動や、その後の働き方で病を得て故郷へ。結婚して能登島で暮らしながら地元を元気づける活動も行っているそうです。受講生にとっては、とても参考になったのではないでしょうか。
成果報告会は終了し、続いて閉講式。阿部が受講生一人一人に終了証を渡しました。

受講生の団体の代表と、最後まで参加して下さった方、しがNPOセンター理事も入って全員での記念写真撮影を行ってすべてのプログラムが終わりました。
応援してくださった皆さま、当日ご参加くださって皆さま、本当にありがとうございました。
受講生たちのこれからの活躍を期待し、応援をお願いいたします。

開会あいさつは、このプロジェクトを主催する、しがNPOセンター代表理事の阿部圭宏から。
続いて成果報告です。
助成金20万円を使って、それぞれの団体の更なる飛躍のためにどんな事業を行ったかを報告します。

トップバッターは、NPO法人しみんふくしの家八日市の方。
「福祉事業所の情報推進」という事業です。
これまで電話とFAXでしか連絡が取り合えなかった各事業所でしたが、メールを使うための研修会を開催し、メールの使用率が上がったそうです。

続いて、認定NPO法人つどいの方。
「『きっちんきんたろう』強化プロジェクト」という事業です。
備品を購入してキッチンカーを充実させたら周辺のマルシェへの出店回数が増え、収入も数倍に!大成功ですね。

3番目は、NPO法人まちづくりネット東近江の方。
「中間支援組織としての情報発信力と調査分析力の強化プロジェクト」という事業です。
Twitterとインスタグラムにアカウントを新設し、いかにHPへ人を呼び込むかを、SNS広告を出してどれが効果的か実験したそうです。この結果には他のNPOの代表の方も興味津々のようでした。

4番目は、NPO法人HCCグループの方。
「フェアトレード事業の基盤強化」という事業です。
チョコレートなどフェアトレード商品をいかに認知してもらい、売り上げを伸ばすか。新聞折り込みやSNSで広報した、スタンプラリーで店舗への呼び込みは成功!

5番目は、NPO法人さんまクラブの方。
「広報力・チーム力アップ事業」という事業です。
新しいスタッフとのよりよいチームワークを早く築くため、ホワイトボード・ミーティングの認定講師河北純子さんに指導を受け、新しいホームページとパンフレットを作成。また日常的にホワイトボード・ミーティングの定例進捗会議を取り入れ、少しずつ成果が出てきているそうです。

6番目は、NPO法人草津未来プロジェクトの方。
「組織力強化『KMP再発見』プロジェクト」という事業です。
組織をパワーアップさせるため、大阪ボランティア協会の岡村こずえさんに研修を受け、「これをやりたい!」という気持ちでさまざまな事業を展開してきたけれど、本当にやるべき事業かどうか、また組織としての目標についても見直して新しく作り直したそうです。

短い休憩の後、のと島クラシカタ研究所からおいでくださった、谷内博史(やちひろふみ)さんから、
「若者と市民活動」というテーマでお話を聞かせていただきました。
20数年前にはこの草津市で地域通貨「おうみ」の立ち上げに関わったこともある谷内さん。学生時代の活動や、その後の働き方で病を得て故郷へ。結婚して能登島で暮らしながら地元を元気づける活動も行っているそうです。受講生にとっては、とても参考になったのではないでしょうか。
成果報告会は終了し、続いて閉講式。阿部が受講生一人一人に終了証を渡しました。

受講生の団体の代表と、最後まで参加して下さった方、しがNPOセンター理事も入って全員での記念写真撮影を行ってすべてのプログラムが終わりました。
応援してくださった皆さま、当日ご参加くださって皆さま、本当にありがとうございました。
受講生たちのこれからの活躍を期待し、応援をお願いいたします。
人育ちプロジェクト講座 「ボランティアマネジメントを学ぼう」のお知らせ
NPO人育ちプロジェクト 第3回実施しました!
NPO人育ちプロジェクト、始まりました!
講義&ワーク「NPOの課題を探る」のお知らせ
NPO人育ちプロジェクト 第1回講座のお誘い
NPO人育ちプロジェクト 第3回実施しました!
NPO人育ちプロジェクト、始まりました!
講義&ワーク「NPOの課題を探る」のお知らせ
NPO人育ちプロジェクト 第1回講座のお誘い
Posted by しがNPOセンター at 14:45
│人育ち・妹子プロジェクト