2012年05月19日
2011年度事業報告書と決算書
2011年度事業報告書
2011年9月22日~2012年3月31日
~1年を振り返って~
2011年度は、滋賀県の新しい公共支援事業を大きな軸に、
NPOおよび地縁型組織の支援を行ってきた。講座と派遣を通じて、
たくさんのNPOの基盤整備支援に関わりました。
特にNPO法改正に伴う認定NPO法人制度の講座については、
本NPOスタッフも新しい制度を学びながらニーズへの対応を目指してきました。
これらの事業を通して滋賀県内のNPO法人の現状を見てきましたが、
数の増加が必ずしも市民セクターの機能強化になっているとはいえない状況にあり、
市民活動・NPOを支援する当センターの役割と目指す方向性の追求については
ますます重要だと再認識しました。
また本年度は、東日本大震災を機に、新しい公共支援事業のひとつの事業として、
災害支援の活動を前面に掲げとりくんできました。
滋賀のNPO災害ネットワークを構築する取り組みについては、
活動を通しネットワークも広がりましたが、
なかなかみんなが手を携えて行動するというようにはなりませんでした。
多くの事業の対応に追われましたが、事業自体の目標を見失うことのないよう
事務局会議を頻繁に行い共有化をはかりました。
●2011年度事業報告書
(PDF: 99.52KB)
●2011年度決算書
(PDF: 328.36KB)
Ⅰ 新しい公共支援事業
1. 市民活動・NPO支援のための情報提供、相談・コンサルティング、マネジメント及び人材育成に関わる基本 的な事業
2. 地域コミュニティ支援のための情報提供、相談・コンサルティング、マネジメント・人材育成に関わる事業
(NPO支援と地域支援を区別せず、新しい公共支援事業の講座や派遣相談を呼びかけた)
・NPO基盤整備のための講座・派遣事業
➀ 新しい公共支援事業:NPO基盤整備講座を開催した。(委託事業)
・組織運営パワーアップ講座 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)
・協働コーディネーター講座 (1)(2)(3)(4)
・融資活用講座 (1)(2)(3)(4)(5)
・認定NPO説明会(寄附活用講座) (1)(2)(3)(4)
※各講座の数字にリンクしたページでは講座の報告書PDFファイルをご覧いただけます。
② 新しい公共支援事業:相談派遣(委託事業)をおこなった。
・経理相談派遣
・デリバリー相談派遣
3, 災害ボランティアコーディネート事業
・新しい公共支援事業(県モデル事業)にとりくんだ。 (委託事業)
➀ 滋賀NPO災害ボランティアネットワークの構築
・NPOの災害ボランティアネットワーク構築のための検討会議を運営した。
② NPOの災害支援データベースの作成
・県内NPOに対し、災害支援メニューづくりのための調査を行った。
③ 東日本大震災被災地支援活動
・さまざまな団体と連携してボランティアバスを被災地へ派遣した
(冒険遊び場、菜の花プロジェクト等)
・県内避難者支援活動
④県内外災害ネットワークづくり
⑤報告会・成果フォーラムの開催
3月20日「東日本大震災復興を考えるシンポジウム」
Ⅱ その他の事業
4. 協働推進事業
➀ 助成金支援事業「夏原グラント」
・企業との協働での環境NPOに対する助成金事業に1月より着手した。
②save japan プロジェクト
・県内の環境NPO3団体と連携した、環境モデル事業に着手した。
5, 調査研究事業・政策提案
・各事業での必要性に応じた、調査・分析・提案については
まとめる時間がなかったが、適宜ホームページなどで発信してきた。
2011年9月22日~2012年3月31日
~1年を振り返って~
2011年度は、滋賀県の新しい公共支援事業を大きな軸に、
NPOおよび地縁型組織の支援を行ってきた。講座と派遣を通じて、
たくさんのNPOの基盤整備支援に関わりました。
特にNPO法改正に伴う認定NPO法人制度の講座については、
本NPOスタッフも新しい制度を学びながらニーズへの対応を目指してきました。
これらの事業を通して滋賀県内のNPO法人の現状を見てきましたが、
数の増加が必ずしも市民セクターの機能強化になっているとはいえない状況にあり、
市民活動・NPOを支援する当センターの役割と目指す方向性の追求については
ますます重要だと再認識しました。
また本年度は、東日本大震災を機に、新しい公共支援事業のひとつの事業として、
災害支援の活動を前面に掲げとりくんできました。
滋賀のNPO災害ネットワークを構築する取り組みについては、
活動を通しネットワークも広がりましたが、
なかなかみんなが手を携えて行動するというようにはなりませんでした。
多くの事業の対応に追われましたが、事業自体の目標を見失うことのないよう
事務局会議を頻繁に行い共有化をはかりました。
●2011年度事業報告書

●2011年度決算書

Ⅰ 新しい公共支援事業
1. 市民活動・NPO支援のための情報提供、相談・コンサルティング、マネジメント及び人材育成に関わる基本 的な事業
2. 地域コミュニティ支援のための情報提供、相談・コンサルティング、マネジメント・人材育成に関わる事業
(NPO支援と地域支援を区別せず、新しい公共支援事業の講座や派遣相談を呼びかけた)
・NPO基盤整備のための講座・派遣事業
➀ 新しい公共支援事業:NPO基盤整備講座を開催した。(委託事業)
・組織運営パワーアップ講座 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)
・協働コーディネーター講座 (1)(2)(3)(4)
・融資活用講座 (1)(2)(3)(4)(5)
・認定NPO説明会(寄附活用講座) (1)(2)(3)(4)
※各講座の数字にリンクしたページでは講座の報告書PDFファイルをご覧いただけます。
② 新しい公共支援事業:相談派遣(委託事業)をおこなった。
・経理相談派遣
・デリバリー相談派遣
3, 災害ボランティアコーディネート事業
・新しい公共支援事業(県モデル事業)にとりくんだ。 (委託事業)
➀ 滋賀NPO災害ボランティアネットワークの構築
・NPOの災害ボランティアネットワーク構築のための検討会議を運営した。
② NPOの災害支援データベースの作成
・県内NPOに対し、災害支援メニューづくりのための調査を行った。
③ 東日本大震災被災地支援活動
・さまざまな団体と連携してボランティアバスを被災地へ派遣した
(冒険遊び場、菜の花プロジェクト等)
・県内避難者支援活動
④県内外災害ネットワークづくり
⑤報告会・成果フォーラムの開催
3月20日「東日本大震災復興を考えるシンポジウム」
Ⅱ その他の事業
4. 協働推進事業
➀ 助成金支援事業「夏原グラント」
・企業との協働での環境NPOに対する助成金事業に1月より着手した。
②save japan プロジェクト
・県内の環境NPO3団体と連携した、環境モデル事業に着手した。
5, 調査研究事業・政策提案
・各事業での必要性に応じた、調査・分析・提案については
まとめる時間がなかったが、適宜ホームページなどで発信してきた。
Posted by しがNPOセンター at 18:09
│いままでの事業報告│しがNPOセンターの事業